目次

Windowsの記憶域階層の挙動(SSD層が優先的に使われるよ)

Windowsの記憶域階層について調べてたら、MSの中の人が書いたUnderstand Storage Space Tiering in Windows Server 2012 R2がとても分かりやすかった。Windows Server 2000 R2時代のものだけど、今でも通じる内容でしょう多分。記憶域階層使おうとしてる人は一読しといた方がいいと思う。

元記事の焼き直しでしかないが、気になったことをメモっておく。

書き込み時

ここでのライトバックキャッシュとは、記憶域階層が持っている機能を指している。仮想ディスク毎にSSD層に確保される領域で、標準では1GBだがNew-VirtualDiskコマンドレットの引数-WriteCacheSizeで任意の容量を指定できる。前述の通り、SSD層が埋まらないとライトバックキャッシュは使われないため、あまり大きな領域を確保しても無駄だと思われる。

自分はてっきり、ライトバックキャッシュという名前の通り、その領域分が書き込み全般のキャッシュとして使われると思っていた。Crystal Disk Markでキャッシュサイズを超えるテストサイズでベンチ回しても速度が全く落ちずに不思議だったが、なるほどSSD層全体がキャッシュとして使われてたとはね。

読み込み時

読み込みの方は明確な説明がないので間違ってるかも…。

自分はZFSしか知らんのでZFSとの比較になっちゃうけど、読み込みキャッシュの方は割と慎ましい挙動のように思う。記憶域階層最適化のサブファイル単位というのは、1MBブロック単位らしい。

これらの挙動から分かる通り、記憶域階層ではSSD層が酷使されるため、相応のSSDと相応のデータ保護手段を用いた運用にしないとトラブりそう。SSD層が死んだ場合に、記憶域スペース/仮想ディスクがどうなるかは未確認&情報がない…。仕組み的にはSSD層にあるデータが死ぬだけで済みそうに思うんだけど、どうだかなー。現状、一旦記憶域階層として作ったが最後、後からSSD層を取り外す事もできないしなー。

参考サイト