portで一発。
cd /usr/ports/mail/courier sudo make install
仮想メールボックスの利用を見据え、AUTH_PGSQL
やAUTH_USERDB
あたりのコンフィグオプションを有効にする。
単にsendmailの置き換えだけなら、特に弄らなくてもいいと思う。
インストールの最後に「Would you like to activate Courier in /etc/mail/mailer.conf [n]?」と聞かれるので、yでmailer.conf
を置き換える。一応、Courier Mail Server用のmailer.confを掲載。
# # Execute the Courier sendmail program, named /usr/local/bin/sendmail # sendmail /usr/local/bin/sendmail send-mail /usr/local/bin/sendmail mailq /usr/local/bin/mailq newaliases /usr/local/sbin/makealiases
/usr/local/etc/courier/courierd
で、Courier Mail Server全体の設定を行う。詳細はcourierdを参照。
ここでは変更した箇所のみを掲載する。
LANG=ja_JP.utf-8 DEFAULTDELIVERY=./Library/mail/_local/Maildir
また、
場合は/usr/local/etc/courier/locallowercase
を消すか、別名にする。さもないと、そのユーザーはUnknownとなりメールが届かない。うちではlocallowercase.disableにリネームして対処した。
portのインストールオプションで追加のAUTH_*
オプション選んでいる場合、とりあえずauthpam
を使うようにしておく。
authmodulelist="authpam" authmodulelistorig="authpam"
各ユーザーのホームディレクトリにMaildirを作成する。
cd ~ mkdir -p Library/mail/_local maildirmake Library/mail/_local/Maildir
新規ユーザー用に/usr/share/skel
にも、同様にMaildirのスケルトンを作成する。
cd /usr/share/skel sudo mkdir -p Library/mail/_local sudo maildirmake Library/mail/_local/Maildir
sendmailを止める。
sudo /etc/rc.d/sendmail stop
sendmailのメンテナンスルーチンを止める。
daily_clean_hoststat_enable="NO" daily_status_mail_rejects_enable="NO" daily_status_include_submit_mailq="NO" daily_submit_queuerun="NO"
sendmailの無効化とCourier Mail Serverの有効化。
sendmail_enable="NO" sendmail_submit_enable="NO" sendmail_outbound_enable="NO" sendmail_msp_queue_enable="NO" courier_authdaemond_enable="YES" courier_enable="YES"
Courier Mail Serverを起動。
sudo /usr/local/etc/rc.d/courier-authdaemond start sudo /usr/local/etc/rc.d/courier start
もしくは、マシンを再起動する。
自分宛にメールを送ってみる。
$ mail Decomo
Subject: Courier Mail Server test
send to Decomo
.
EOT
ログが↓な風になっていれば、送信成功。
Mar 30 22:23:59 Hoge-host courierd: newmsg,id=00000049.000000004F75B3EF.000006EA: dns; localhost (localhost [127.0.0.1]) Mar 30 22:23:59 Hoge-host courierd: started,id=00000049.000000004F75B3EF.000006EA,from=<Decomo@Hoge-host>,module=local,host=Decomo!!1001!1001!/home/Decomo!!,addr=<Decomo> Mar 30 22:23:59 Hoge-host courierd: Waiting. shutdown time=none, wakeup time=none, queuedelivering=1, inprogress=1 Mar 30 22:24:00 Hoge-host courierlocal: id=00000049.000000004F75B3EF.000006EA,from=<Decomo@Hoge-host>,addr=<Decomo@Hoge-host>,size=405,success: Message delivered. Mar 30 22:24:00 Hoge-host courierd: completed,id=00000049.000000004F75B3EF.000006EA Mar 30 22:24:00 Hoge-host courierd: Waiting. shutdown time=Fri Mar 30 23:13:47 2012, wakeup time=Fri Mar 30 23:13:47 2012, queuedelivering=0, inprogress=0
良い子の皆は、root宛のメール転送先を既に適切に設定していると思うが、俺は設定を忘れていたのでここで設定しておく。
root: Decomo
エイリアスデータベースを更新。
sudo newaliases
/usr/local/etc/courier/imapd
を編集する。
IMAPDSTART=YES MAILDIRPATH=Library/mail/_local/Maildir
IPアドレスはNICに割り当てられているアドレスそのものを指定しないと、外部からのIMAP接続要求をListen出来ないので要注意。
Thunderbirdで接続してみる。
Courier Mail ServerのIMAPはINBOXをルート名前空間とするので、デフォルトでは送信済みトレイやゴミ箱が受信トレイにぶら下がる形となる。
「アカウントの設定>サーバ設定>詳細>IMAPサーバディレクトリ」に「INBOX」というように、ルート名前空間を設定することで受信トレイと他のフォルダが同一階層で扱う事が出来る。
単なるIMAPだと、パスワード・メール本文ともに平文で通信路を流れ、非常に宜しくないのでIMAPsを使うようにする。
# openssl genrsa -aes256 2048 > imapd.key Generating RSA private key, 2048 bit long modulus ..........................................................................+++ ......................................................+++ e is 65537 (0x10001) Enter pass phrase: Verifying - Enter pass phrase:
# openssl req -new -key imapd.key > imapd.csr Enter pass phrase for imapd.key: You are about to be asked to enter information that will be incorporated into your certificate request. What you are about to enter is what is called a Distinguished Name or a DN. There are quite a few fields but you can leave some blank For some fields there will be a default value, If you enter '.', the field will be left blank. ----- Country Name (2 letter code) [AU]:JP State or Province Name (full name) [Some-State]:Kanagawa Locality Name (eg, city) []:Yokohama Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:PRODUCTION KusoGA Organizational Unit Name (eg, section) []:CA Common Name (eg, YOUR name) []:Hoge-host Email Address []:メールアドレス Please enter the following 'extra' attributes to be sent with your certificate request A challenge password []: An optional company name []:
# openssl x509 -in imapd.csr -days 3650 -req -signkey imapd.key > imapd.crt Signature ok subject=/C=JP/ST=Kanagawa/L=Yokohama/O=PRODUCTION KusoGA/OU=CA/CN=Hoge-host/emailAddress=メールアドレス Getting Private key Enter pass phrase for imapd.key: <em>aaaa</em>
パスワードが掛かったままだとCourier Mail Server起動時に、入力を要求されるので予め解除する。
sudo mv imapd.key imapd.pass.key sudo openssl rsa -in imapd.pass.key -out imapd.key
Courier Mail Serverでは秘密鍵と証明書を結合したファイルを使う。ついでにSSL関連ファイルのパーミッションを落とす(特に秘密鍵は取り扱いに注意すること)。
cat imapd.key imapd.crt > imapd.pem chmod 400 imapd.key chmod 400 imapd.csr chmod 400 imapd.crt chmod 400 imapd.pem
imapd-ssl
の編集。IMAP over SSLとSTARTTLSの二本立てとし、かつ生のIMAPは繋がらないようにする。
IMAPDSSLSTART=YES IMAPDSTARTTLS=YES IMAP_TLS_REQUIRED=1 TLS_CERTFILE=/usr/local/etc/courier/imapd.pem MAILDIRPATH=Library/mail/_local/Maildir
生のIMAPを許容するなら、IMAP_TLS_REQUIRED
を0にする。また、STARTTLSそのものが不要ならば/usr/local/etc/courier/imap
のIMAPDSTART
をNOにする。逆に、IMAP over SSLが不要ならIMAPDSSLSTART
をNOにする。