差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

blog:2013:2013-05-03 [2013-05-04 00:29]
Decomo 作成
blog:2013:2013-05-03 [2015-01-06 11:51]
行 1: 行 1:
-====== Portsにnetatalk 3.0.3がキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!! ====== 
- 
-Portsのnetatalk3が3.0.3に更新された。 
- 
-普通に更新してもいいのだが、折角なので[[http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/netatalk-ja/2013-April/000154.html|[netatalk-ja:0155] Re: 3.0.2でPhotoshop CS5で濁音のファイルがセーブできない]]のパッチを適用してみる。 
- 
-この問題を簡単に解説すると、netatalkがリソースフォークを処理する際にファイル名の文字コード変換(Unicode正規化含む)が正常に働かないため、リソースフォークを持ちファイル名に非ASCII文字を含むファイルが保存できないというもの。最近はリソースフォークを持つファイルも減ったようなので(かくいう私はPantherの後半の頃からMacを使い出したのでリソースフォーク全盛の頃を知らなかったりするのだが)、殆どのnetatalk環境では問題が起きないと思われる。ファイルシステムの文字コード絡みの問題なので、ZFSでUnicode正規化を強制してるような環境でも問題は起きない(まさにうちの環境w)。 
- 
-尚、パッチはTrunk開発ラインに取り込まれているので、3.0.4リリースの暁には直る模様。 
- 
-果てしなく行儀が悪いけど、お手軽にportsにパッチする形でインストールする。 
- 
-<code bash> 
-cd /usr/ports/net/netatalk3 
-sudo make patch 
-cd work/netatalk-3.0.3 
-sudo curl -O http://www003.upp.so-net.ne.jp/hat/files/git-bug511-forkname.patch.gz 
-sudo gzip -d git-bug511-forkname.patch.gz 
-sudo patch -p1 < git-bug511-forkname.patch 
-cd ../../ 
-sudo make 
-sudo make install 
-</code> 
- 
-パッチをあてると3.0.4devとしてインストールされるので確認。 
- 
-<code bash> 
-$ afpd -v 
-afpd 3.0.4dev - Apple Filing Protocol (AFP) daemon of Netatalk 
- 
-This program is free software; you can redistribute it and/or modify it under 
-the terms of the GNU General Public License as published by the Free Software 
-Foundation; either version 2 of the License, or (at your option) any later 
-version. Please see the file COPYING for further information and details. 
- 
-afpd has been compiled with support for these features: 
-... 
-</code> 
  
  • blog/2013/2013-05-03.txt
  • 最終更新: 2015-01-06 11:51
  • (外部編集)