blog:2014:2014-11-03

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
最新のリビジョン 両方とも次のリビジョン
blog:2014:2014-11-03 [2014-11-03 22:27]
Decomo
blog:2014:2014-11-03 [2015-01-06 11:51]
127.0.0.1 外部編集
行 1: 行 1:
 ====== Effects of ZFS Fragmentation on Underlying Storageの翻訳 ====== ====== Effects of ZFS Fragmentation on Underlying Storageの翻訳 ======
  
-ZFSの断片化を調べていたら、英国ケント大学の[[http://blogs.kent.ac.uk/unseenit/2013/10/02/effects-of-zfs-fragmentation-on-underlying-storage/|ITインフラチームのblog]]に事例が載っていた。原文へのリンクを張る事を条件に翻訳の許可を貰ったので訳してみた。+ZFSの断片化を調べていたら、英国ケント大学の[[http://blogs.kent.ac.uk/unseenit/|ITインフラチームのblog]]に事例が載っていた。原文へのリンクを張る事を条件に翻訳の許可を貰ったので訳してみた。
  
 <html> <html>
行 14: 行 14:
 <align right>//Original post [[http://blogs.kent.ac.uk/unseenit/2013/10/02/effects-of-zfs-fragmentation-on-underlying-storage/|Effects of ZFS Fragmentation on Underlying Storage | Kent IT Infrastructure]]//</align> <align right>//Original post [[http://blogs.kent.ac.uk/unseenit/2013/10/02/effects-of-zfs-fragmentation-on-underlying-storage/|Effects of ZFS Fragmentation on Underlying Storage | Kent IT Infrastructure]]//</align>
  
-以前よりZFSの断片化の影響は知られていますが、それは典型的にプールの使用率が80%を超えると表面化します。こうした事実にも関わらず、我々は断片化の影響が、負荷量によって使用率70〜90%のどこでも出始める事例を見てきました。+以前よりZFSの断片化の影響は知られていますが、それは典型的にプールの使用率が80%を超えると問題化します。こうした事実にも関わらず、我々は断片化の影響が、負荷量によって使用率70〜90%のどこでも出始める事例を見てきました。
 大抵は、性能の低下および空き領域の小さな塊の探索、ならびに結合で必要となるディスク書き込みが引き起こすIO負荷の増大を目にする事になります。 大抵は、性能の低下および空き領域の小さな塊の探索、ならびに結合で必要となるディスク書き込みが引き起こすIO負荷の増大を目にする事になります。
 [[https://espix.net/~wildcat/txt/zfs-fragmentation.txt|ここ]]に目を覆いたくならんばかりの技術的詳細の良い要約があります。 [[https://espix.net/~wildcat/txt/zfs-fragmentation.txt|ここ]]に目を覆いたくならんばかりの技術的詳細の良い要約があります。
  • blog/2014/2014-11-03.txt
  • 最終更新: 2020-12-03 16:18
  • by Decomo