memo:memo1

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
memo:memo1 [2021-04-01 08:44]
Decomo
memo:memo1 [2022-08-28 22:52] (現在)
Decomo
行 3: 行 3:
  
  
-====== 【2021令和最新版⚡】アーロンチェアのポスチャーフィットキットを個人輸入した ====== 
  
-弊宅には2018年に購入したアーロンチェアがある。貧乏なのでもちろん中古品。アーロンならどれでも一緒だろうと何も考えずに買ったら座面昇降機能だけの梅モデルで、ひじ掛けが固定なのだけはどうしても許せなくて、ランバーサポートタイプのフル機能モデルに買い替えたというアホらしい経緯がある。 
  
-コロナ禍の在宅勤務で座ってる時間が著しく長くなっているので、ポスチャーフィットに交換することにした。ランバーサポートが健在なうちに交換しとけば、売っぱらってポスチャーフィットキット費用の足しにできるという目論見もあった。 
  
-検索するとキットを個人輸入して交換する事例がいくつも出てくるが、古めの情報しかないので、最近のポスチャーフィットキット事情としてまとめておく。 
  
-2021年3月現在、ポスチャーフィットキットの入手方法は、転送サービスを使った個人輸入する方法しかなさげ。以前は国内の業者が並行輸入したものを販売していたようだが、軒並み在庫切れとなっている。 
  
-===== キットの購入先 ===== 
  
-キットは現行品で、海外ではハーマンミラー公式直販でも売っているものの、日本から買うのは無理っぽい。クレカの支払い情報入力で弾かれる。現地のクレカしか使えないっぽい?PayPalも対応してることになっているが、どう頑張ってもクレカ払いしか選べず完全なる無駄足に終わった。会員登録までしたのに! 
  
-となると再販業者(普通の販売店)からの購入となるが、よさげな販売店が見当たらなかった(信用できるか不明、日本に送ってくれない、送料が高いなど)。幸いAmazon.comマケプレで取扱があるので、そこで買うのがお手軽かつ一定の安全性も担保されててよさそう。 
  
-===== 転送サービスの利用 ===== 
  
-日本に送ってくれるマケプレ業者は少ないため、基本的には転送サービスを使うことになる。直送してくれるところでも、転送サービスを使った方が送料が安上がりだったりする。 
  
-転送サービス業者選定のイントは、オレゴン州の倉庫を使えるかどうか。+エム:REALFORCEと私
  
-アメリカで州によって消費税(売上税)がまちまちで最大10%ほどなるそんな中、オレゴン州0%なでオレゴン以外を使う理由がない。消費税がかかる州倉庫サンフランシスコやカリフォルニアの倉庫だけど日本までの料が少し安かったり、配送時が短かったりというメリットがあるにはある。まぁ、目先の金の方が大事なのさ~+私がREALFORCEを手にしたの12年と半年前2009年11月のこ以前から知っていたものの、その価格と「他にもいいキーボードはあるハズ」という冒険心から長らく購入を見送ってい。そのに使てきキーボードは次のとおある。
  
-そんなわけで、今回はスピアネットを使った。使ったことのあるGooppingを使おうとしたけど、今はShipitoに吸収され肝心のオレゴンの倉庫が月額会員じゃないと使えなくなったようなので、お役御免。+  * Microsoft Natural Keyboard Elite 
 +  * IBM KB-8920 (5576-B05) 
 +  * Apple Wireless Keyboard (A1016) M9270LL/A 
 +  * Apple Keyboard (US) (A1243) MB110LL/A 
 +  * FILCO ZERO Tenkyless FKBN87Z/EB
  
  
  
 +    
 +    
  
  
-====== いにしえのFreeBSDのRoot on ZFS構成をBoot Environment構成に変換する ====== 
  
-===== 試した環境 ===== 
  
-  * FreeBSD 12.2-RELEASE 
  
-===== ファイルシステム構成の確認 ===== 
  
-FreeBSD 8時代のいにしえのRoot on ZFSなデータセット構成と、現在のBoot Environmentな構成を下表にまとめる。 
  
-^  従来のRoot on ZFS構成  ^^^^  Boot Environment構成  ^^^^^^^ 
-^  NAME  ^  mount \\ point  ^  can \\ mount  ^  comp- \\ ression  ^  NAME  ^  mount \\ point  ^  can \\ mount  ^  comp- \\ ression  ^  atime  ^  exec  ^  set  \\ uid  ^ 
-| zroot                 | none        | on  | off    | zroot              | /zroot     | on | lz4 (L) | off (L) | on | on | 
-| zroot/ROOT            | /           | on  | lz4    | zroot/ROOT         | none       | on | lz4 (i) | off (i) | on | on | 
-|                                              | zroot/ROOT/default | /          | <fc red>noauto (L)</fc> | lz4 (i) | off (i) | on | on | 
-| zroot/ROOT/tmp        | /tmp        | on  | lz4    | zroot/tmp          | /tmp       | on | lz4 (i) | off (i) | on (L) | off (L) | 
-| zroot/ROOT/usr        | /usr        | on  | lz4    | zroot/usr          | /usr       | <fc red>off (L)</fc> | lz4 (i) | off (i) | on | on | 
-| <fc lightgray>zroot/ROOT/usr/include</fc> | <fc lightgray>/usr/include</fc> | <fc lightgray>on</fc> | <fc lightgray>gzip-9</fc> |  |  |  |  |  |  |  | 
-| <fc lightgray>(home用の別プールをマウント)</fc> | <fc lightgray>/usr/home</fc> |  |  | zroot/usr/home | /usr/home | on | lz4 (i) | off (i) | on | on | 
-| zroot/ROOT/usr/ports  | /usr/ports  | on  | gzip-9 | zroot/usr/ports    | /usr/ports | on | lz4 (i) | off (i) | on | off (L) | 
-| zroot/ROOT/usr/ports/distfiles | /usr/ports/distfiles | on | off |  |  |  |  |  |  |  | 
-| zroot/ROOT/usr/ports/packages  | /usr/ports/packages | on | off |  |  |  |  |  |  |  | 
-| zroot/ROOT/usr/src    | /usr/src    | on  | gzip-9 | zroot/usr/src      | /usr/src   | on | lz4 (i) | off (i) | on | on | 
-| zroot/ROOT/var        | /var        | off | off    | zroot/var          | /var       | <fc red>off (L)</fc> | lz4 (i) | off (i) | on | on | 
-|                                              | zroot/var/audit    | /var/audit | on | lz4 (i) | off (i) | off (L) | off (L) | 
-| zroot/ROOT/var/crash  | /var/crash  | on  | gzip-9 | zroot/var/crash    | /var/crash | on | lz4 (i) | off (i) | off (L) | off (L) | 
-| zroot/ROOT/var/db     | /var/db     | on  | off    |  |  |  |  |  |  |  | 
-| zroot/ROOT/var/db/pkg | /var/db/pkg | on  | gzip-9 |  |  |  |  |  |  |  | 
-| zroot/ROOT/var/empty  | /var/empty  | on  | off    |  |  |  |  |  |  |  | 
-| zroot/ROOT/var/log    | /var/log    | on  | gzip-9 | zroot/var/log      | /var/log   | on | lz4 (i) | off (i) | off (L) | off (L) | 
-| zroot/ROOT/var/mail   | /var/mail   | on  | gzip-9 | zroot/var/mail     | /var/mail  | on | lz4 (i) | on (L) | on | on | 
-| zroot/ROOT/var/run    | /var/run    | on  | off    |                    |            |  |  |  |  |  | 
-| zroot/ROOT/var/tmp    | /var/tmp    | on  | off    | zroot/var/tmp      | /var/tmp   | on | lz4 (i) | off (i) | on | off (L) | 
  
-  * プロパティの凡例 +pacman -S base-devel 
-    * (L) … SOURCEがlocal(自ファイルシステムで明示的に設定された値) +pacman -S mingw-w64-x86_64-toolchain 
-    * (i) … SOURCEがinherited from ... (親ファイルシステムから継承した値) +pacman -S cmake
-    * 無印 … SOURCEがdefault +
-    * "従来のRoot on ZFS構成"の方は省略 +
-  * 灰色の項目は当方の独自構成+
  
-いにしえ構成とBoot Environment構成の''zroot/ROOT''は名前が一緒なだけで、意味するところは明確に違うので混同に注意。前者は“ルートディレクトリのルート”、後者は“Boot Environmentでルートディレクトリ(''/'')となるデータセット置き場”のニュアンスである。+/mingw64/bin/cmake .. -G"MSYS Makefiles" -DPA_USE_WMME=1 -DPA_USE_WASAPI=1 -DPA_USE_DS=1 -DPA_USE_WDMKS=1 -DMINGW=1 -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/mingw64 
 +make -j8 
 +make install
  
-なお、いにしえ構成で''ROOT''を噛ませているのは「トップレベルにデータセットを1つ作り、その下に他のデータセットを置くべし」という教えに従ったため。トップレベルに直接ファイルを置いたり、複数のファイルシステムがあると、スナップショットやzfs send/redvの取り扱いが少し面倒なため、こうした言い伝えがある。 
  
-今回のBoot Environemt化にあたっては、教えを無視して公式構成に準拠することとする。+pacman -S mingw-w64-x86_64-qt5
  
-Boot Environmentでは、''zroot/ROOT''以下に複数のシステム用データセットが格納でき、起動スプラッシュで選択した環境がファイルシステムの''/''となってシステムが起動する。標準のシステムは''zroot/ROOT/default''となる。カーネル起動後、''zroot/usr''や''zroot/tmp''などの''zroot/ROOT''と同列にあるデータセットがmountpointプロパティに従いマウントされることで、OSが想定するファイルシステム構造が出来上がるという仕掛けになっている。 
  
-注意すべきは''canmount''プロパティが''no''データセトたち。FreeBSD 12.2-RELEASE時点で該当するのは、''zroot/usr''と''zroot/var''である。+mingw-w64-x86_64-qt5 提案パケージ 
 +    mingw-w64-x86_64-clang 
 +    mingw-w64-x86_64-libmariadbclient 
 +    mingw-w64-x86_64-firebird2 
 +    mingw-w64-x86_64-postgresql
  
-子データセットの''canmount''は''on''なのに親が''off''というのは一見不思議だが、なんて事はない、親は子供のための単なる“コンテナ”としての存在に過ぎない。逆に言うと、''/usr''の実体は各々のBoot Environmentに存在するため、''zroot/usr''がマウントされると都合が悪い。下表のように、同じ''/usr''でもパスによって格納先のデータセットが変わってくるため、移行作業では気を付ける必要がある。+pacman -S mingw-w64-x86_64-qt-creator
  
-^  ファイルス  ^  ZFS的格納場所 +mingw-w64-x86_64-qt-creator の提案ッケ 
-| /usr/bin/sh | zroot/ROOT/defaultデタセット直下のusrディレクトリ内のbinディレクトリのshファイル | +    mingw-w64-x86_64-gdb: for the debugger 
-| /usr/ports/UPDATING | zroot/usr/portsデータセット直下に配置されているUPDATINGファイル |+    mingw-w64-x86_64-cmake: for cmake project support 
 +    mingw-w64-x86_64-clang: for clang code model
  
-以上をふまえ、下記の手順で移行を試みる。+pacman -S git
  
-  - 独自データセットの解消 +git clone https://github.com/zaps166/QMPlay2.git 
-  Boot Environment環境にないデータセットの解消 +git submodule update --init
-  - Boot Environment環境の構築 +
-  既存環境とBE環境を差し替える+
  
-要はzpoolのデータセット構成をBoot Environment構成に合わせ、適切なデータセットに適切にファイルを移動すれば晴れてBE環境になる、ハズ。 
  
-===== 手順 =====+$ /mingw64/bin/cmake .. -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=../install -G"MSYS Makefiles" 
 +-- Checking for module 'portaudio-2.0' 
 +--   Found portaudio-2.0, version 19 
 +-- Enabled features: 
 + * Updates, Build with software updates 
 + * OpenGL, Build with OpenGL support 
 + * Vulkan, Build with Vulkan support 
 + * Freedesktop notifications, Use Freedesktop notifications 
 + * D-Bus suspend, Use D-Bus suspend 
 + * libass, Build with libass support 
 + * Inputs, Build with Inputs module 
 + * Modplug, Build with Modplug module 
 + * Extensions, Build with Extensions module 
 + * MediaBrowser, Build with MediaBrowser support 
 + * LastFM, Build with LastFM support 
 + * Lyrics, Build with lyrics support 
 + * Radio, Build with Radio Browser support 
 + * YouTube, Build with YouTube support 
 + * MPRIS2, Build Extensions with MPRIS2 support 
 + * Visualizations, Build with Visualizations module 
 + * AudioFilters, Build with AudioFilters module 
 + * VideoFilters, Build with VideoFilters module 
 + * PortAudio, Build with PortAudio module 
 + * CUVID, Build with CUVID module 
 + * Notifications, Build additional notifications module 
 + * Git version, Append Git HEAD to QMPlay2 version
  
-==== 独自データセットの解消 ====+-- Disabled features: 
 + * PCH, Use precompiled headers 
 + * GLSLC, Compile Vulkan shaders 
 + * TagLib, Build with tags editor 
 + * VAAPI, Build VAAPI acceleration into FFmpeg 
 + * VDPAU, Build VDPAU acceleration into FFmpeg 
 + * libavdevice, Build FFmpeg with libavdevice suport 
 + * AudioCD, Build with AudioCD module 
 + * ALSA, Build with ALSA module 
 + * Chiptune GME, Build Chiptune with GME support 
 + * Chiptune SIDPLAY, Build Chiptune with SIDPLAY support 
 + * PulseAudio, Build with PulseAudio module 
 + * PipeWire, Build with PipeWire module 
 + * XVideo, Build with XVideo module 
 + * Link Time Optimization, Enable link time optimization for release builds 
 + * Address Sanitizer, Use Address Sanitizer 
 + * Undefined Behavior Sanitizer, Use Undefined Behavior Sanitizer 
 + * SolidActions, Install Solid actions
  
-Boot Environment構成になく、かつ旧Root on ZFSの公式構成にもない、自分が勝手に切り分けたデータセットを解消する。上表でいう所の''zroot/ROOT/usr/include''である。+-- Build type: Release 
 +-- Configuring done 
 +-- Generating done 
 +-- Build files have been written to: /home/Decomo/proj/QMPlay2/build
  
-解消と大層な言葉を使ってみたものの、単にincludeがzroot/usrの1フォルダとなるようファイルをコピーするだけ。 
  
-<code> 
-# rsync -aX /usr/include/ /usr/include2 
-# diff -r /usr/include /usr/include2 
-# zfs destroy zroot/ROOT/usr/include 
-# mv /usr/include2 /usr/include 
-</code> 
  
-/usr/homeも独自構成ではあるが、BE環境には影響しないので特に何もしない。 
  
-==== Boot Environment環境にないデータセットの解消 === 
  
-Boot Environment構成にない旧Root on ZFS構成データセットを解消する。作業内容は独自データセット解消と同じで、対象は次のとおり。+====== x86_energy_perf_policyman翻訳 ======
  
-  * zroot/ROOT/usr/ports/distfiles +https://manpages.debian.org/bullseye/linux-cpupower/x86_energy_perf_policy.8.en.html
-  * zroot/ROOT/usr/ports/packages +
-  * zroot/ROOT/var/db +
-  * zroot/ROOT/var/db/pkg +
-  * zroot/ROOT/var/empty +
-  * zroot/ROOT/var/run+
  
-稼働中のシステムで''/var''をこねくり回すのは怖いので、FreeBSDのインストーラのシェル(Live環境)で作業する方が安全だろう。というわけで、今後のコマンド例はLive環境を想定している。+===== 名前 =====
  
-普通にzpool importするとLive環境の''/''に上書きマウントされてしまうので、-Rオプションでート指定してマウントすべし。+x86_energy_perf_policy x86モデ固有レジスタ通じたエネルギー対性能ポリシーの管理
  
-<code> +===== 書式 =====
-# mkdir /tmp/altroot +
-# zpool import -R /tmp/altroot zroot +
-# rsync -aX ... +
-# zfs destroy ... +
-</code>+
  
-この作業を終えた時点で、zrootのデタセット構成がBoot Environemt構成と同一になっていることが重要。+x86_energy_perf_policy [オプション] [スコープ] [フィールド値] 
 +スコープ: --cpu cpu-list | --pkg pkg-list 
 +cpu-list, pkg-list: # | #,# | #-# | all 
 +フィルド: --all | --epb | --hwp-epp | --hwp-min | --hwp-max | --hwp-desired 
 +他: (--force | --hwp-enable | --turbo-enable) 値) 
 +値: # | default | performance | balance-performance | balance-power | power
  
-==== Boot Environment環境の構築 ====+===== 説明 =====
  
-BE環境構築用のデセッ作り既存環境生かつつ移行環境の作成に挑む+x86_energy_perf_policyはIntelアキテクチャプロセッサ固有のエネルギー性能ポリシー設定の表示と更新を行います。Linuxのcpufreqサブシステムの有効・無効問わず設定はモデル固有レジスタ(MSR)の更新て読み書きされます
  
-幸い旧Root on ZFS環境zroot/ROOT以下に全て収まってるので、BE構築zroot/ROOT2/defaultあたりでえば旧環境を破壊するとなく実施することできるタセッがどこマウントれているか意識しながら作業必要がある。+MSR_IA32_ENERGY_PERF_BIAS (EPB)のポリシー、ハードウェアどれくら積極的にCPU待機ステート(C-State)とプロセッサ性能ステート(P-State)を行き来するいった、広範ハードウェア裁定に影響する可能性ありますポリシヒンはOSの明確なC-State, P-Stateの選択を置き換えません。正確言えば、ヒントはこら選択の実行をどの程度積極的に行うかをハードウェアに伝えます。加え、EPBはOSに対し、日和見的なTurbo Mode Pステート範囲とった、ソフトウェア上のインタフェースが存在しないエネルギー性能のトレードオフの伝達を許可します。留意点としてMSR_IA32_ENERGY_PERF_BIASはCPU毎に定義されます、いくつかの実装は1つのMSR各プロセッサパッケージ内の全CPU間で共有します。こしたシステムでは、1プロセッサのEPBに対する書き込みがあると、それは同一プロセッサパッケージの全CPUに影響を及ぼすでしょう
  
-旦プールをエクスポートし、自動ントはせずにンポートする。+Hardware P-States (HWP)は、ハードウェアPステート制御を日和見的なTurbo Mode Pステート範囲から利用可能なPステートの全範囲を含むよう拡張したもので、事実上のPステート制御を行います。Broadwell XeonのHWPの初期実装では、EPBがHWPに作用します。この作用は後続世代では削除され、2つの専用MSR、MSR_IA32_HWP_REQUESTとMSR_IA32_HWP_REQUEST_PKG内のEnergy_Performance_Preference (EPP)フィールドに移されました。 
 + 
 +EPPはHWPモードの最も般的な制御弁ですが、MSR_IA32_HWP_REQUESTはQoSのための最小周波数の指定、および消費電力上限のための最大周波数の指定をユザーに許可します。 
 +MSR_IA32_HWP_REQUESTはCPU毎に定義されます。 
 + 
 +MSR_IA32_HWP_REQUEST_PKGはMSR_IA32_HWP_REQUESTと同一の能力を持ちますが、パッケージ内の全CPUに対しデフォトポリシー同時に設定可能です。 
 +CPU毎のMSR_IA32_HWP_REQUEST内のビットは、MSR_IA32_HWP_REQUEST_PKGによって上書きされたのか、あるいは除外されるのかどうかを示します。 
 + 
 +MSR_HWP_CAPABILITIESはMSR_IA32_HWP_REQUESTフィールドのデフォルト値を示します。 
 +It is displayed when no values are being written. 
 + 
 +スコープオプション 
 + 
 +  ? -c, --cpu 
 +  : CPUリストの各CPUに対しMSR_IA32_HWP_REQUESTを操作します。CPUリストはコンマ区切りの番号で、ダッシュでレンジ指定や文字列"all"を指定できます。例:'--cpu 1,4,6-8'や'--cpu all'。--cpuを使った場合、--hwp-use-pkgが利用可能となり、When --cpu is used, --hwp-use-pkg is available, which specifies whether the per-cpu MSR_IA32_HWP_REQUEST should be over-ruled by MSR_IA32_HWP_REQUEST_PKG (1), or exempt from MSR_IA32_HWP_REQUEST_PKG (0). 
 +  ? -p, --pkg 
 +  :  
 +-p, --pkg Operate on the MSR_IA32_HWP_REQUEST_PKG for each package in the package-list. The list is a string of individual package numbers separated by commas, and or ranges of package numbers separated by a dash, or the string "all". For example '--pkg 1,3' or '--pkg all' 
 + 
 +値オプション 
 + 
 +  ? //normal または default// 
 +  : 性能とネルギー効率が一般的なバランスのポリシーに設定します。プロセッサは、重大なエネルギー節約の潜在的な可能性に対し、いささかの性能妥協を容認します。これは大半のデストップやサーバマシンにとって合理的な初期設定です。"default"は"normal"の同義語です。 
 +  ? //performance// 
 +  : 最大性能ポリシーに設定します。エネルギー効率上の恩恵に対し、一切の性能上の犠牲を受け入れません。 
 +  ? //balance-performance// 
 +  : 性能優先ポリシーに設定します。性能を重視しますが、エネルギー効率の恩恵を受けるために、いくつかの性能ロを許します。 
 +  ? //balance-power// 
 +  : 性能と電力がバランスしたリシに設定します。これがデフォル設定です。 
 +  ? //power// 
 +  : 最大エネルギー効率ポリシーに設定ます。エネルギー効率最大化のためプロセッサは目に見える性能上のインパクトを受け入れます。 
 + 
 +下表は上記設定値と実際のMSRの値の対応表です。このッピグはLinuxカーネルのヘッダmsr-index.hで定義されています。 
 + 
 +^  設定値  ^  EPB  ^  EPP  ^ 
 +| performance         | 0  | 0 | 
 +| balance-performance | 4  | 128 | 
 +| normal, default     | 6  | 128 | 
 +| balance-power       | 8  | 192 | 
 +| power               | 15 | 255 | 
 + 
 +MSR_IA32_HWP_REQUEST性能フィールド(--hwp-min, --hwp-max, --hwp-desired)について、その値の単位は100MHzとなり、例えば12は1200MHzを示します。 
 + 
 +フィールドオプション 
 + 
 +  ? -a, --all 値文字列 
 +  : 値文字列に対応する値で、すべてのEPBとEPP、およびHWPリミッフィールドを設定します。加えて、ターボモードとHWPモードが無効化されていた場合、有効にします。Thus "--all normal" will set a system without cpufreq into a well known configuration. 
 +  ? -B, -epb 
 +  : コア単位またパッケージ単位でEPBを設定します。前述の表の値文字列をご覧ください。 
 +  ? -d, --debug 
 +  : デバッグ情報の冗長度を増やします。By default x86_energy_perf_policy is silent for updates, and verbose for read-only mode. 
 +  ? -P, --hwp-epp 
 +  : コア単位またはパッケージ単位でHWP.EPPを設定しいます。前述の表の値文字列をご覧ください。 
 +  ? -m, --hwp-min 
 +  : コア/バスレシオが指定値を下回らないようHWPに要求します。"default"指定時の値はIA32_HWP_CAPABILITIES.minの値です。 
 +  ? -M, --hwp-max 
 +  : コア/バスレシオが指定値を超えないようHWPに要求します。"default"指定時の値はIA32_HWP_CAPABILITIES.maxの値です。 
 +  ? -D, --hwp-desired 
 +  : request HWP 'desired' frequency. The "normal" setting is 0, which corresponds to 'full autonomous' HWP control. Non-zero performance values request a specific performance level on this processor, specified in multiples of 100 MHz. 
 +  ? -w, --hwp-window 
 +  : specify integer number of microsec in the sliding window that HWP uses to maintain average frequency. This parameter is meaningful only when the "desired" field above is non-zero. Default is 0, allowing the HW to choose. 
 +   
 +その他オプション 
 + 
 +  ? -f, --force 
 +  : 指定値を境界値チェックをせずに書き込みます。 
 +  ? -U, --hwp-use-pkg (0 | 1) 
 +  : when used in conjunction with --cpu, indicates whether the per-CPU MSR_IA32_HWP_REQUEST should be overruled (1) or exempt (0) from per-Package MSR_IA32_HWP_REQUEST_PKG settings. The default is exempt. 
 +  ? -H, --hwp-enable 
 +  : HardWare-P-state (HWP)モードを有効にします。一度有効にすると、無効にするにはシステムの再起動が必要です。 
 +  ? -t, --turbo-enable 
 +  : ターボモードを有効(1)または無効(0)にします。 
 +  ? -v, --version 
 +  : バージョを表示し終了します。 
 + 
 +リシ変更を伴わないリクエスが行われた場合、デフォルト能力を含むシステムの状態の読み取りと表示を行います。 
 + 
 +WARNING 
 + 
 +本ユーティリティはモデル固有レジスタを直接書き換えます。 
 +There is no locking or coordination should this utility be used to modify HWP limit fields at the same time 
 + 
 +that intel_pstate's sysfs attributes access the same MSRs. 
 +intel_pstateのsysfs属性が同じMSRSにアクセスする 
 + 
 +--hwp-desiredと--hwp-windowは実験的扱いと見なされる点に留意してください。将来のバージョンのLinuxは、これらフィールドに内部的にアクセスする権利を有し、ユーザースペースからのアクセスと潜在的に競合するかもしれません 
 + 
 +EXAMPLE
  
 <code> <code>
-zpool export zroot +sudo x86_energy_perf_policy 
-$ zpool import -N -R /tmp/altroot zroot+cpu0: EPB 6 
 +cpu0: HWP_REQ: min 6 max 35 des 0 epp 128 window 0x0 (0*10^0us) use_pkg 0 
 +cpu0: HWP_CAP: low 1 eff 8 guar 27 high 35 
 +cpu1: EPB 6 
 +cpu1: HWP_REQ: min 6 max 35 des 0 epp 128 window 0x0 (0*10^0us) use_pkg 0 
 +cpu1: HWP_CAP: low 1 eff 8 guar 27 high 35 
 +cpu2: EPB 6 
 +cpu2: HWP_REQ: min 6 max 35 des 0 epp 128 window 0x0 (0*10^0us) use_pkg 0 
 +cpu2: HWP_CAP: low 1 eff 8 guar 27 high 35 
 +cpu3: EPB 6 
 +cpu3: HWP_REQ: min 6 max 35 des 0 epp 128 window 0x0 (0*10^0us) use_pkg 0 
 +cpu3: HWP_CAP: low 1 eff 8 guar 27 high 35
 </code> </code>
 +
 +NOTES
 +
 +x86_energy_perf_policyはroot権限でのみ実行できます。
 +
 +FILES
 +
 +/dev/cpu/*/msr
 +
 +SEE ALSO
 +
 +msr(4)
 +Intel(R) 64 and IA-32 Architectures Software Developer's Manual
 +
 +AUTHORS
 +
 +Len Brown
 +
  
  
-ダミーのBEデータセットを作成。 
  
-<code> 
-# zfs create  
  • memo/memo1.1617234285.txt.gz
  • 最終更新: 2021-04-01 08:44
  • by Decomo