network:d-link_dap-1665_review

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
最新のリビジョン 両方とも次のリビジョン
network:d-link_dap-1665_review [2016-05-17 11:40]
Decomo
network:d-link_dap-1665_review [2016-05-18 23:04]
Decomo [速度計測]
行 53: 行 53:
  
 ===== 速度計測 ===== ===== 速度計測 =====
 +
 +皆さんお待ちかねの速度計測の時間だよー。テスト環境は下図(部屋の上面図)の通り。
 +
 +{{ :network:dap-1665:dap-1665_speed_test_environment.png | DAP-1665とAirMac Extremeの速度計測環境}}
 +
 +DAP-1665の実力を見るためMBPの真横(約20cm)に置いて802.11ac接続した場合、AirMac Extremeと設置場所を合わせたテレビ横(約5m)に置き802.11acと802.11nで接続した場合の2パターンで計測した。
 +
 +計測方法は、netperfでクライアントのMacBook Pro (Late 2013)からサーバのFreeBSD 10.1-RELEASEへ接続する形とした。明らかに遅い測定値を除く各10回分の平均値をグラフ化したものが、下表である。尚、測定時に見えていたSSIDは14個程だった。
 +
 +{{ :network:dap-1665:dap-1665_vs_md031ja.png | DAP-1665とAirMac Extremeの速度比較}}
 +
 +5GHz帯の比較で、802.11acのDAP-1665が約302Mbps, 802.11nのAirMac Extremeが約202Mbpsと、100MbpsほどDAP-1655が速かった。流石は802.11acといった所か。
 +
 +一方、2.4GHz帯の802.11n同士の比較では、DAP-1665が76Mbps, AirMac Extremeが117Mbpsと、AirMacの圧勝だった。2.4GHz帯の理論値は前者が300Mbps, 後者が450Mbpsであり、無線LAN APの中でもAirMacは出来の良い部類だと個人的には思っているので、順当な結果かもしれない。尚、テスト中、AirMacの方は割と頻繁に100Mbpsを割る事があった点は留意したい。
 +
 +DAP-1665の調整可能な外付けアンテナは、一見するとメリットのように思えるが、必ずしもそうとは言えない。というのも、アンテナの角度によって速度が数十Mbpsレベルで変化するのに、素人には最適な向きに調整する術がないからだ。これは本機に限らず外付けアンテナ式の無線LAN AP全てに共通の問題だと考えられ、調整ガイドやアプリを出しているメーカーもある。それら補助ツールを使ったところで調整が面倒なのと、本当に調整出来るかどうかの確証が得られない事に代わりはない。それならば、プロであるメーカーの考える最適な設計がなされているであろう、内蔵アンテナ式のAPの方が精神的にも良いのかもしれない。
 +
  
  • network/d-link_dap-1665_review.txt
  • 最終更新: 2016-05-29 16:44
  • by Decomo