ZFSのSpecial vdevを試してみる

階層化ストレージのZFS版ともいえるSpecial vdevとSpecial Allocation Classについて、1年程前に当サイトでも解説した。いつか試そうと思いつつ延び延びになっていたが、いよいよ導入の機運が高まってきたので簡単にテストした。

まずはコマンドの確認から。以下、da0p1をノーマルvdev(プール本体のストレージ)、da6p1をスペシャルvdevとする。

スペシャルvdev付きプールを作る。vdevタイプとしてspecialを指定し、その後にスペシャルvdevに割り当てるデバイスを指定する。

# zpool create -O atime=off ztest da0p1 special da6p1
$ zpool status ztest
  pool: ztest
 state: ONLINE
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
        ztest       ONLINE       0     0     0
          da0p1     ONLINE       0     0     0
        special
          da6p1     ONLINE       0     0     0

既存のプールにスペシャルvdevを追加する場合はzpool addで同様に指定する。

# zpool add ztest special da6p1

スペシャルvdevの削除。これはL2ARCやslogの削除なんかと一緒。

# sudo zpool remove ztest da6p1

OpenZFS 2.1.4の時点において、RAIDZプールに追加したスペシャルvdevは削除できないので注意!!(トップレベルvdev削除の制限事項)。

スペシャルvdevデバイスの増減(zpool attach/detach)は可能だが、いざzpool removeしようとするとinvalid config; all top-level vdevs must have the same sector size and not be raidz.エラーとなり削除できない。

slogやL2ARCは削除できるのにどうして……

ただし、remove後にスペシャルvdevからノーマルvdevへ、データの退避が行われる。

$ zpool status ztest
  pool: ztest
 state: ONLINE
remove: Evacuation of /dev/da6p1 in progress since Wed Feb 23 16:50:17 2022
    2.77G copied out of 13.5G at 142M/s, 20.54% done, 0h1m to go
config:

        NAME        STATE     READ WRITE CKSUM
        ztest       ONLINE       0     0     0
          da0p1     ONLINE       0     0     0
        special
          da6p1     ONLINE       0     0     0

$ zpool iostat -v ztest
              capacity     operations     bandwidth
pool        alloc   free   read  write   read  write
----------  -----  -----  -----  -----  -----  -----
ztest       14.4G  9.13T     16     68   215M   220M
  da0p1      932M  9.09T      0     68      0   220M
special         -      -      -      -      -      -
  da6p1     13.5G  36.0G     16      0   215M      0
----------  -----  -----  -----  -----  -----  -----

退避が完了するとプールからデバイスが除去される。

$ zpool status ztest
  pool: ztest
 state: ONLINE
remove: Removal of vdev 1 copied 13.5G in 0h1m, completed on Wed Feb 23 16:51:31 2022
    27.4K memory used for removed device mappings
config:

        NAME          STATE     READ WRITE CKSUM
        ztest         ONLINE       0     0     0
          da0p1       ONLINE       0     0     0

スペシャルvdevは標準でメタデータのみを格納する設定となっている。小ブロックデータの格納を有効にするには、ファイルシステム毎のプロパティspecial_small_blocksを0以外の2の冪数に設定する。

# zfs set special_small_blocks=64k ztest/R/pictures
$ zfs get -r special_small_blocks ztest
NAME              PROPERTY              VALUE                 SOURCE
ztest             special_small_blocks  0                     default
ztest/R           special_small_blocks  0                     default
ztest/R/pictures  special_small_blocks  64K                   local

スペシャルvdevが使われてるかどうかはzpool iostat -vで確認できる。書き込み中に見てみると、しっかりスペシャルvdevも使われていることがわかる。

              capacity     operations     bandwidth
pool        alloc   free   read  write   read  write
----------  -----  -----  -----  -----  -----  -----
ztest       11.7G  9.13T      0  1.36K      0   213M
  da0p1     11.4G  9.08T      0    215      0   207M
special         -      -      -      -      -      -
  da6p1      277M  49.2G      0  1.15K      0  6.22M
----------  -----  -----  -----  -----  -----  -----

スペシャルvdevの有無、special_small_blocksのサイズ、レコードサイズの違いで簡単にテストを行う。

  • テストデータ
    • 72208ファイル、10.3GiB(平均ファイルサイズ:150KiB)
    • Special vdevの効果が出やすいであろう、大量の小サイズの画像ファイル群
  • テストマシン
    • OS: FreeBSD 13.0-RELEASE-p6 on Proxmox VE 7.1
    • CPU: 4 vCPU (Xeon E5-2680v4. オーバーコミットなし)
    • RAM: 32GB
    • HDD:
      • コピー元: 単体 (仮想ディスク50GB/実態はU.2 SSD)
      • コピー先: 単体 (10TB 7200RPM SATA HDD×1)

コピー先のプールのスペシャルvdevの有無によって、以下の項目を測定する。

  • コピー元→コピー先へのファイルコピー所要時間(rsync -aX src dst/
  • コピー先でファイルの全走査にかかる時間(find dst > /dev/null
  • コピー先でファイルの全読込にかかる時間(find dst -print0 | xargs -0 cat

ARCの影響を避けるため、プールは都度作成し、rsync後はマシンを再起動する。その後、ファイル走査→全読込の順で実行する。

仮想マシン上での実行のため、結果にはノイズが多く含まれていることに注意。

recsize special_small_blocks コピー時間(秒) ファイル走査時間(秒) ファイル読込時間(秒) スペシャルvdev使用量(MiB) 備考
128k - 284 17.8 539 - Special vdevなし
0 281 2.5 493 319 メタデータのみSpecial vdevを利用
4k - - - 320 sdev容量のみ測定
8k - - - 321
16k - - - 322
32k - - - 336
64k 279 2.6 433 684
128k 280 2.8 203 13824 全データがSpecial vdevに行く
1M - 280 17.6 400 - Special vdevなし
0 285 2.5 358 34
4k - - - 35 sdev容量のみ測定
8k - - - 36
16k - - - 37
32k - - - 52
64k 274 2.7 352 400
128k 276 2.8 286 3102

※special_small_blocks=4k~32kは後から測定したため、スペシャルvdevの容量のみ。グラフには加えていない。1MBずつ増えてて本当かよ?と思ったが、再度試しても同じだったので間違ってるわけではなさそう。

スペシャルvdevの有無でファイルコピー(書き込み。赤線)時間に有意な差は見られなかった。ただし、これはコピー元の読み込みで律速してる可能性が否定できない。コピー先の書き込み状況をiostatを眺めてみると間欠動作となっていた。

ファイルの全走査はスペシャルvdevがあると劇的に高速化されるようだ。iostatを見てみると、スペシャルvdevで読み込み処理が走っており、SSD上のメタデータが使わているものと思われる。期待通りの挙動ですな。

ファイルの全読込も、スペシャルvdevに保存されているデータ量に応じて短縮されており、こちらも想定通り。recsize=128kでspecial_small_blocks=128kとすると、全データがスペシャルvdevに保存されるというのも期待通りの結果だった(special_small_blocksで指定されたサイズ以下のレコードのデータがスペシャルvdevに保存される仕様。)iostatを見てみると、見事に全てスペシャルvdevに書き込まれていることが分かる。

              capacity     operations     bandwidth
pool        alloc   free   read  write   read  write
----------  -----  -----  -----  -----  -----  -----
ztest       13.2G  9.13T      0  2.21K      0   236M
  da0p1         0  9.09T      0      3      0  15.2K
special         -      -      -      -      -      -
  da6p1     13.2G  36.3G      0  2.20K      0   235M
----------  -----  -----  -----  -----  -----  -----

少し意外だったのは、special_small_blocksが0、すなわちメタデータのみをスペシャルvdevに保存した場合でも、ファイル読込性能が向上したという点。今回は小さな大量のファイルが対象だったため、読込み処理におけるメタデータの処理割合が多かったのが要因だろう。

また、スペシャルvdevと直接は関係ないが、レコードサイズでメタデータサイズが大きく変化するというのは新たな発見だった。全くの推測だが、おそらくレコードごとに生成されるチェックサムの総量が影響しているのだろう。10.3GiBを128kiBレコードで割ると約84000レコードで、それぞれにfletcher4(4バイト)のチェックサムが付くと、合計330MiBとなる。同様に1MiBレコードでは41MiBとなり、これらはメタデータのみをスペシャルvdevに保存した際の容量とおおむね一致する。

さらに1MiBレコードではファイル読込が明らかに速くなっており、圧縮率の観点等も考慮すると積極的に128KiB以上のレコードサイズを使っていくのが良さそう。

special_small_blocksの設定をどうするかは悩ましいところ。扱うデータの種類やワークフローはもとより、TXG関連の設定やその時々の負荷量などで、書き込みがスペシャルvdev行きとなるかどうかが変わってくると思われ、見積もるのが難しい。今回は64k/128kの2パターンしか見なかったが、運用においては、より小さな設定値も検討に値するだろう。むしろ、とりあえず4kあたりから始めて様子を見るのがいいのかもしれない。 → 気になったので4k~32kを追試したけど、32k以下は殆ど効果がなさそう。スペシャルvdevの運用としては、容量が見積もりやすいメタデータのみとするか、ある程度余裕を持たせて64kで始めるの2択になるかも。

メタデータだけでもスペシャルvdevの効果は期待できそうなので、SSDに余裕があるならL2ARCよりも優先的に割り当てて良さそうに思う。




  • blog/2022/2022-02-24.txt
  • 最終更新: 2022-05-08 09:17
  • by Decomo