start

プログラム一覧に載ってない Lavasoft Web Companion を消す

いつごろからか、PC起動時に「Another instance is running : 'WebCompanion.UI.AppCore.Services.InstallerService'のタイプ初期化子が例外をスローしました。」というダイアログが出るようになった。

特段気にもしてなかったが、いい加減うざい&何か気持ち悪いので調べてみたところ、Web Companionとかいうアンチアドウェアを騙るアドウェアらしい。ググって出てきた情報を鵜呑みにしてるので間違ってるかもしれないが、自分が能動的に入れた記憶は一切ないのでお行儀の悪いソフトである事は間違いない。

Geek Uninstallerで強制削除すればアンインストールできるそうだが、自分の環境では「プログラムと機能」(アプリと機能)の一覧に出てこなかった。そういえば、結構前にアンインストールボタンを押したような気がしないでもない…。

とりあえず、C:\Program Files (x86)\Lavasoft\Web Companion\Applicationにアンインストーラがないかと覗いてみるも、それっぽいexeはなし。WebCompanionInstaller.exeがアンインストーラも兼ねてるかも?と思い実行してみたけど、やはりアンインストールは出来ず。だがしかし、プログラムと機能にWeb Companionが復活した笑。どうやら再インストール扱いになった模様。

あとはGeek Uninstallerで強制削除を実行。

全部にチェックを入れて「完了」!

それでも一部のファイルは残ったままで、消そうとしても「使用中で消せないよーん」と言われる。

コンピュータの管理を開き、サービスメニューから関連サービスと思われる「WC Assistant」を停止して、上記フォルダを手動で削除する。

多分これで完全に消えたはず?

RAID-Z Expansionのプリアルファ版コードとFreeBSDで使える格安10GbE NIC

本日はFreeBSD関連ネタを2本お届け。

2017年10月に鳴り物入りで発表されたRAIDZ expansion、続報が無くてどうなってんじゃい!と思って調べてみたら、昨年4月の時点でFreeBSDのPhabricatorでプリアルファ版のコードがレビューに出されてた。

といっても、この1年何のレビューも行われてなくて世に出るのはまだ先かも?という印象。それより気になったのはSUMMARYに書いてある何気ない一言「On disk format will change, you will have to destroy your pools.」である。まーじーかー。まぁ仕方ないか…。

ここ2~3年で1万円前後の格安10GBASE-T対応NICが出回り、対応スイッチの価格もジリジリとではあるが下がり、ようやく10GbE環境が普及しだしそうな昨今、格安10GbEチップの定番AquantiaにはFreeBSD用ドライバが無くデーモン使いは地団駄を踏んでいた。

そんな中、たまたまFirst inexpensive 10GBase-T / NBASE-T card with FreeBSD drivers? | iXsystems Communityという記事を見つけ、それによればEdimax EN-9320TX-EがFreeBSDで使えるとのこと。10GBase-TだけではなくNBase-T対応なのも嬉しい。

このカードに搭載されているチップはTehuti TN9710Pってやつで、メーカーが公式にFreeBSD用のドライバを用意している模様。ダウンロードにはユーザー登録(無料)が必要っぽい。チップは違うけどLR-LINKのLREC6860BTも同じドライバで動くらしい。

FreeBSDで使える激安10GBase-T環境がなかなか出てこないことにしびれを切らし、光ファイバー系の方に行ってしまったワタクシには最早関係のないことですがね…。

FreeBSDでQSFP+トランシーバの相性によって40GBASE-SR4が再リンクしなくなる事があるっぽい

家鯖(FreeBSD 11)とメインマシン(Windows 10)をConnectX-3の40GBASE-SR4で繋ぐようになって早5ヵ月。メインマシンをスリープ&レジュームすると、40GBASE-SR4が再リンクアップせず、サーバ側のQSFP+トランシーバを抜き差しすると直る、という現象が発生することがあった。

その時は決まって、サーバ側のTXシグナルが出ていないという状況。

$ ifconfig -v mlxen0
mlxen0: flags=8947<UP,BROADCAST,DEBUG,RUNNING,PROMISC,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
        options=ad00b9<RXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,JUMBO_MTU,VLAN_HWCSUM,VLAN_HWFILTER,VLAN_HWTSO,LINKSTATE,RXCSUM_IPV6>
        ether e4:1d:2d:74:16:e0
        hwaddr e4:1d:2d:74:16:e0
        nd6 options=29<PERFORMNUD,IFDISABLED,AUTO_LINKLOCAL>
        media: Ethernet 40Gbase-CR4 <full-duplex> (autoselect)
        status: no carrier
        plugged: QSFP+ 40GBASE-SR4 (MPO Parallel Optic)
        vendor: Mellanox PN: MC2210411-SR4 SN: MEQSRIC0115 DATE: 2015-03-23
        compliance level: Unspecified
        nominal bitrate: 10300 Mbps
        module temperature: 40.00 C voltage: 3.22 Volts
        lane 1: RX: 0.57 mW (-2.37 dBm) TX: 0.36 mW (-4.38 dBm)
        lane 2: RX: 1.06 mW (0.26 dBm) TX: 0.37 mW (-4.30 dBm)
        lane 3: RX: 0.96 mW (-0.17 dBm) TX: 0.00 mW (-30.46 dBm)
        lane 4: RX: 1.12 mW (0.52 dBm) TX: 0.37 mW (-4.20 dBm)

スリープ&レジュームで電気的に不連続状態になるメインマシン側がそうなるならまだしも、無関係なサーバ側がなんで死ぬのか全く意味がわからないのだが、結局のところQSFP+モジュールとNICとドライバの相性らしい。とりあえず10GtekのMellanox互換モジュールAMQ10-SR4-M1からAvago AFBR-79EQPZに変えて2ヵ月ほど経つが、今のところ再現はしていない。メインマシンの方は変わらずAMQ10-SR4-M1を使っていて特に問題なし。

やっぱりサーバ側の相性ということでFAで、直ったっぽい?

久しぶりに口唇ヘルペスがやってきた(4年ぶり4度目)

一昨日、季節外れのA型インフルエンザを発症するも、受診のタイミングが良かったのか或いはたまたま軽症で済んだのか、ともかくイナビル投与により今朝の時点でインフルの症状はほぼほぼ無くなって喜んでいたのも束の間、忌まわしき口唇ヘルペスの野郎が出てきやがった。本当に免疫力が落ちたのを見計らって発症するんだな…!4年ぶり4度目の再開である。わーい、うーれしー。

今回は自覚症状が現れてから4時間程度でヘルペシアクリームを塗ることができたが、初めに痒みを感じた時点では「脱水によるあかぎれかな?」としか思わず鏡を見なかったのが悔やまれる。その時確認してれば、もっと早く対処できたのに…。/-加えて、使ったクリームが前回の残りで使用期限がとうに切れているという。-/医薬品は用法・用量を守って正しく使いましょう。もちろん自己責任で。とりあえず効いてはいるようなので大丈夫でしょう。

随時、経過は下表に追加していく予定。

経過日数 状態
0日目 多少赤いポツポツの状態。塗布直後から痒みはなくなる。
1日目 とびひしないようマスクを着けて寝たのが裏目に出たのか、ほっぺに5カ所の水膨れが発生。そこそこ頑丈な膨れでヘルペスっぽくなかったが、一応クリームを塗布。唇の方は早くもかさぶたになりつつある。
2日目 唇は時間とともに良くなっているようではあるが、特に大きな変化は無し。ほっぺは水膨れ状態から変化なし。
3日目 唇はかさぶた状態。大きく口を開けると引っ張られて痛い。ほっぺは水膨れが潰れ血栓状態に移行。どちらも間もなく治りそうな雰囲気。
4日目

ところで、インフルさんですけどね、微妙に流行ってるらしいっすよ。時を全く同じくして会社で2人発症したし(そのメールを見て自分もインフルかもと思った)、診てもらった先生も別のインフル患者が来たと仰っていた。

実のところ、1ヵ月程前から隔週で発熱と治癒を繰り返しており、いよいよ変な病気に罹ったかと思って受診を決めたのが時系列としては先。結局のところ、先だっての発熱は多分普通の風邪で今回はインフルになったわけだけど、実は人生初インフルだったりする。少なくとも検査を受けて正式に判定が出たのは初めて。でも、症状からするに今までも罹ったことがあるような気もする。

インフルに罹ると、高熱に凄い頭痛に関節痛にトイレに行くのも辛い程の倦怠感に襲われるそうだが、今回は全くそんな事はなかった。熱は最高で38.5℃とそれなりに出たけど、むしろ寒気は普通の風邪より少ないくらいで、関節も別に痛くなかった。日曜日はそこそこ怠かったが翌日は自転車に乗って病院行ける位には元気だったしで良く分からん。自分から感染ったと思われる人(マジサーセンw)は、典型的な発症の仕方してるし結構個人差があるのかしら?

KiCad 5で既存シンボルをコピペして新しいシンボルを作る

KiCad 5のシンボルライブラリエディタ(Eeschema)で、既存のシンボルから新しいシンボルをコピペして作るのに四苦八苦したのでメモ。

元となるシンボルを選択し 右クリック>シンボルをコピー を実行。コピー先のライブラリ上で 右クリック>シンボルを張り付け を実行する。コピー元と先が一緒ならシンボルを複製でもよい。

コピーしたシンボルを選択し 右クリック>シンボルを編集 を実行。右側の編集画面にシンボルがロードされる。

読み込まれたシンボルの シンボル名の上で右クリック>編集 でシンボル名編集ダイアログが開く。これに気付くのに小一時間かかった…。

新しいコンポーネント名を入力してOKすると、シンボル名も自動的に変更される。

あとはライブラリを保存して完了!

  • start.txt
  • 最終更新: 2022-07-27 15:26
  • by Decomo