start

iTunesでファイルのリンクが切れた曲をリストアップする方法

マシン移行などでiTunesライブラリを移動した際、ファイルが行方不明となり曲とのリンクが切れることがある。曲名の先頭にビックリマークが付く忌まわしきアレ。

アルバム単位でごっそりリンク切れしてくれれば分かりやすいが、数万曲あるうちの数曲とかだと実に厄介だ。リンク切れ曲を一挙にリストアップする方法を探してたら、海外フォーラムで実に巧妙な方法が紹介されていた。備忘録と困っている人のために画像付きでリストアップ方法を解説する。

iTunesメニューのファイル→新規→プレイリストをクリックし、新規プレイリストを作る。名前なんでもいいんだけど、分かりやすく「ファイルがある曲」とでもしておく。

iTunesの左ペイン→ライブラリ→曲をクリックし、Ctrl+A (Command+A)で全曲を選択する。そして任意の曲の上で右クリック→プレイリストに追加で、先ほどの「ファイルがある曲」を選ぶ。

プレイリストへ曲を追加する際、iTunesはファイルの有無を確認しているそうだ。今回は全曲なので、追加が終わるまで結構待たされる。その間、プログレスバーとかは出ずiTunesが固まった状態になるが、お茶でも飲みつつ辛抱強く待つ。処理が終わればiTunesが再び操作できるようになる。

リンク切れファイルがあれば、この段階でライブラリの曲数とプレイリストの曲数に差が出る。

続いて「ファイルがない曲」を探し出すスマートプレイリストを作る。

iTunesメニューのファイル→新規→スマートプレイリストをクリックし、以下の条件で「ファイルがない曲」リストを作る。

  • 次のルールに一致 → ✅チェック
    • 対象メディア:ミュージック
  • 「プレイリストが」「ファイルがある曲」「ではない」
  • 上限 → チェックしない
  • チェックマークのある項目だけ選択する → ☐チェックしない
  • ライブアップデート → ✅チェック

「ファイルがない曲」スマートプレイリストに、リンク切れ曲が列挙されていることを確認する。

上図ではビックリマークの有無が混在しているが、実際は全てリンク切れの曲である。通常のプレイリストと違い、スマートプレイリストでは曲を再生する時にファイルの有無チェックが行われるそうな。

あとは地道にリンク切れファイルを選択しなおすだけ(´・ω・`)

Lightroomでユーザー権限も問題が発生しました。

MacでLightroomを起動したら「Lightroomでユーザー権限の問題が発生しました。」というエラーダイアログが表示された。

「修復して続行」ボタンを押しても「権限の問題を自動的に修復できません。」とつれない返事。

仕方ないので詳細情報をクリックしたら、英語の解説ページに飛びやがんの。Adobeの代わりに日本語のページも張っておきまつね。

直し方は解説ページのとおりで、次のディレクトリのパーミッションを修正してやればよい。

  • ~/Library/Preferences/
  • ~/Library/Application Support/Adobe/
  • ~/Library/Caches/Adobe/
  • ~/Documents/Adobe

~/ってのは自分のユーザーディレクトリを表す表記で、いわゆる「/Users/ユーザー名/」の事。正式な表記なので覚えておくと便利だよ。

~/Libraryは隠しフォルダでありFinderには通常表示されない。Finderメニューの「編集>フォルダへ移動」で開くダイアログに「~/Library」と入力し「移動」すれば表示できる。「~/Li」まで打ってTABキーを押すと「~/ライブラリ」という具合に入力補完してくれるので便利だよ。

このとき、正しく~/Libraryと入れているにもかかわらず、なぜかシステムのライブラリフォルダ(/Library)が表示される事があるので要注意。また、LibraryとDocumentsは日本語版ではそれぞれ「ライブラリ」「書類」という表記になる点にも注意されたし。どうしてもユーザーライブラリフォルダに移動しない時は、ターミナル.appを開いて「open ~/Library」を実行すれば開くよ。

あとは各フォルダの「情報を見る」で以下の項目の確認&設定をする。変更する時はおなじみ南京錠マークをクリックしてね。

  • 「共有とアクセス権」で、自分のユーザーアカウントに「読み/書き」のアクセス権があるか。なければ追加&変更。
  • 歯車アイコンをクリックし、「内包している項目に適用」をクリック。

2つ目の「内包している項目に~」がとても重要。前述の各ディレクトリのアクセス権は正しいものの、格納されているファイル/フォルダのアクセス権が原因の事が往々にしてある。今回の当方の原因もそうだった。

MozJPEGのjpegtranによるJPEG圧縮最適化が凄い件

とても今更なんですけどね、Mozilla謹製JPEGライブラリ群の一部、jpegtranによるJPEG最適化の効果に驚愕しとるわけです。

PENTAX K-1を買ってからというものPCのストレージの減り方が半端なく、そりゃJPEG+RAWで撮ってれば1シャッターにつき60MB前後の容量を食うので当たり前なわけでありますが、冗談抜きで空き容量が逼迫しとるんですわ。1TBのSSDうち820GBをデータ用に割り当ててるのに、現時点で残り2.3GBですよ。使用量のうち8割が写真であるからして、白羽の矢が立ったのがMozJPEGというわけ。(RAWが一番容量食ってるってツッコミはなしなんだぜ。)

とりあえず急場凌ぎで、画像の品質には一切影響を与えないjpegtranで最適化してみたら、縮むこと縮むこと。元の画像サイズが大きいことも相まって、1枚あたり1MB弱ほど小さくなった。論より証拠ってなもんでスクショをご覧頂こう。

 jpegtranによるファイル容量削減結果

圧縮データの最適化、つまり無劣化でここまで縮むんだから大したもんですよ。もっとも、演算能力や処理時間の制約が厳しいデジカメで生成されたJPEGデータなので、最適化の余地が大きかろう点は考慮の必要があるだろうが…。

画像右端の「算術符号」ってのは、-arithmeticオプションで最適化した結果である。ハフマン符号最適化(-optimizeオプション)より更に小さくなっており、その効果には目を見張るばかりだが、哀しい哉、特許の関係で算術符号でエンコードされたJPEGに対応したソフトは皆無…。試した範囲では、MacOS X v10.9のプレビュー.app、Photoshop CC 2015.5、Firefox 58のいずれにおいても表示する事ができなかった。フォトショとLightroomで使えれば、手元のデジタル写真ライブラリの容量削減に大きく寄与するんだがなー。口惜しい…。

ついでに言うと、-optimizeより-arithmeticの方が処理時間が短かったりするのよね。軽くて縮むとかどんだけだよ。本当に口惜しい……。MacBook Pro (Late 2013)での処理時間は↓こんな感じ。

・-optimizeの時
real    3m35.907s
user    3m22.685s
sys     0m11.282s

・-arithmeticの時
real    3m12.291s
user    2m57.712s
sys     0m11.897s

-copy allオプションを付ければJPEGに含まれるメタデータは全て引き継がれる。少なくともexiftoolで比較した限りでは、元ファイルと最適化後のファイルでExifの相違はなかった。

個人的には元ファイルのタイムスタンプも継承したかったので、下記のようなシェルスクリプトで処理した。

#!/bin/sh
 
TARGETDIR="$1"
OUTDIR="$1/out"
FILES=`find "$TARGETDIR" -maxdepth 1 -type f -name '*.JPG'`
 
echo `pwd`
 
mkdir -p $OUTDIR
for file in $FILES; do
	echo $file
	CTIME=`GetFileInfo -d "$file"`
	MTIME=`GetFileInfo -m "$file"`
	OUTFILE="$OUTDIR/$file"
	jpegtran -optimize -progressive -copy all "$file" > "$OUTFILE"
	#jpegtran -arithmetic -progressive -arithmetic -copy all "$file" > "$OUTFILE"
	SetFile -d "$CTIME" "$OUTFILE"
	SetFile -m "$MTIME" "$OUTFILE"
done

ご覧の通り、エラー処理とか何も入れてないので、元ファイルが無関係のファイルが無くなってもしらにゃい(´・ω・`)。GetFileInfoとSetFileを使ってるのでXcodeを入れとく必要がある、つまりこのスクリプトはMac専用なんだぜ。

Macに4kモニタをDP MSTで繋いでる人はSierraにするべからず

間もなくHigh Sierraがリリースされるというのに、今更Sierraの話題でごめんね。

Macで4kモニタをDisplay Port 1.2のMST1)モードで繋げて使ってる人は、10.12にしてはいけない。もれなくマウスカーソルの挙動がバグる。ウィンドウの境界にマウスポインタを持って行くと、アイコンがウィンドウのリサイズ操作を意味する「↔」に変わるけど、この変の挙動がおかしくなる。

まず、ウィンドウ境界の判定がおかしい。ポインタの表示は「↔」とかに変わるが、実際に操作しようとすると正常に機能しない。詳しく調査はしてないけど、境界の左右どちらか幾分ズレた所に操作領域があるっぽい。そして、一度変わったポインタアイコンは、操作領域を外れても元の通常ポインタ表示(「↖」こんなやつ)に戻らない。でも機能としては通常のマウスカーソルである。

このバグはウィンドウ境界だけではなく、Finderの列幅調整などのドラッグで操作可能な部分でも起きる。

本国のフォーラムではSierraリリース直後から問題が報告されてるのに、10.12.6でも直ってない。それどころか、High Sierraのβ版でも直ってないみたい(改善はされてるらしいが何かの拍子に再発する模様)。

僕はYosemite以降のOSXがどーも肌に合わなくてMavericksを使い続けてるんだけど、そろそろ各種アプリのサポートが切られ出したから重い腰を上げてSierraに更新した矢先の仕打ちですよ。こんなこともあろうかと、別パーティションで試してたのでソッコウでMavericksに戻って事無きを得ましたけどね。

それにしても、Yosemite以降のOSXって本当に品質が悪過ぎじゃないですかね…。このバグにしたって、社内で外付け4kモニタ使ってる人がいれば一発で発覚するだろうに。まともにQAチェックもしてないんだろうね。公式で4k情報を出すくらいなんだから、最低限のチェックくらいはしてもらいたいものだね。

こんな調子じゃ当分10.9から離れられなさそう。いよいよもって10.9じゃ立ち行かなくなったら、その時はもうMacを止めるかもしれない。


1)
Multi Stream Transport

com.hp.help.tocggeneratorのエラーログを止める

OSXのコンソールログを見ていたら2015/08/01 9:10:26.559 com.apple.launchd.peruser.501[188]: (com.hp.help.tocgenerator) Throttling respawn: Will start in 10 secondsこんなログが延々出続けていた。

ウザいのでどうにかすべくググった所、HPのフォーラムに解決方法が載ってた。ターミナルで以下のコマンドを実行せよとの事。

launchctl unload /Library/LaunchAgents/com.hp.help.tocgenerator.plist
sudo rm -f /Library/LaunchAgents/com.hp.help.tocgenerator.plist

無事、出なくなった。

  • start.txt
  • 最終更新: 2022-07-27 15:26
  • by Decomo