FreeBSD 11.1-RELEASEでVirtualBoxのブリッジネットワークが動かないっぽい?
2017-11-24 追記
Catalystスイッチの設定のせいだった。詳しくは→ブリッジネットワーク接続の仮想マシンを使う時はport-securityに気をつける
Catalystスイッチの設定のせいだった。詳しくは→ブリッジネットワーク接続の仮想マシンを使う時はport-securityに気をつける
家鯖をFreeBSD 11.1-RELEASEにしてからVirtualBoxのネットワークがどうにもおかしい。
Windows 7 Pro. (x64)のゲストにVirtIOな準仮想化NICを差してブリッジネットワークで使ってたんだけど、いつ頃からか通信が疎通しなくなってしまった。NICそのものは正しく認識されリンクアップも正常なのだが、内向きも外向きもパケットが流れない。要はブリッジされてないっぽい。ネットワークの種類をNATにすると通信できるようになる。
実のところ、11.1-BETAの頃にはこの問題に遭遇しており、その時はVirtualBoxを旧バージョンにしたら直ったんですな。で、最近VirtualBox 5.1.28に更新したら再発したと。
自分が試した限りでは↓こんな感じ。
- VirtualBox 5.1.24 → NG(※11.1-BETAの頃は動いてたような気がしなくもない…)
- VirtualBox 5.1.26 → OK(※記憶が曖昧)
- VirtualBox 5.1.28 → NG
- VirtualBox 5.1.30 → NG
記憶が曖昧で不確かな部分があるが、少なくとも5.1.26以外は現環境でpackages入れて動かない事を確認済み。ついでに28と30は自前ビルドも試してみたけどダメだった。5.1.26は動いてた気がするんだけどー、pkgレポジトリにもローカルキャッシュにもバイナリが見当たらなく、最早試すこともできない(´・ω・`)
フォーラムでバグチケも切られてるが、人によって動いてたり動いてなかったりでよく分からん。
丁度いい機会だしbhyveに乗り換えてみるかー?