ソースの表示以前のリビジョンバックリンク全て展開する/折り畳む文書の先頭へ Share via Share via... Twitter LinkedIn Facebook Pinterest Telegram WhatsApp Yammer Reddit Teams最近の変更Send via e-Mail印刷パーマリンク × « 8ONE ESC-2100のケーブルは0.5sq (AWG20)相当 XigmaNASの設定XMLで無理やりマウントポイントを指定する » ZFSにdRAID(パリティ非クラスタ化RAID)が来る 分散ホットスペアを実現する新たなプール構成「dRAID」が、OpenZFS 2.1でリリース見込みだそうだ。dRAIDによってホットスペアが抽象化され、障害発生時のプールのリビルドが高速化されるとのこと。実装の解説を見ると、Declustered RAIDそのものな気がするが、OpenZFSでは慎ましく“Parity Declustered RAIDZ”と言っているようだ。 現在のZFSにおいて、ホットスペアはプールの予備デバイスという扱いとなっている。伝統的なRAIDシステムと同じ考え方で、ホットスペアは障害が起きたvdevの物理デバイスを置き換え、vdev内でresilver(データの復元とパリティの再計算)が行われる。抽象化が進んでいるZFSシステムの中では珍しく、割と物理デバイスを意識させる実装となっている。 dRAIDでは、そんなホットスペアデバイスの抽象化が行われる。表面上は今まで通りプールにスペアデバイスがあるように振る舞うが、内部的にはホットスペア用のブロックがvdevを構成する物理デバイスに分散して確保され、vdevに所属する仮想的な予備デバイスという扱いになる。デバイス障害時には、プールの全デバイスが分散的にデータ/パリティとスペアブロックの読み書きに携わり、従来は1台のスペアデバイスで律速していた部分解消されるため、リビルド時間が短縮されるという仕掛けのようだ。ちなみに、dRAIDのrebuildはチェックサムとパリティの検証を行わないため、resilverとは明確に違うらしい。 言葉だけだとイメージが付きにくいが、図を見れば簡単に理解できるかと。 「Characterizing Declustered Software RAID for Enhancing Storage Reliability and Performance」(Zhi (George) Qiao, Song Fu, Hsing-bung Chen, Bradley Wade Settlemyer) より編集して抜粋 HCIのストレージの挙動に近いかも? RAID-Z同様、dRAIDのvdev構成を後から変えることは現時点では出来ないとされている。ただし、dRAIDのデータ構造からするに、いわゆるdRAID Expansionはそう難しくない気がするが果たして…?。コードソンで会おう! 参考サイト dRAID, Finally (With a New Tile Layout) (Mark Maybee) 発表資料 Parity Declustered RAIDZ (draid) : Roadmap - OpenZFS dRAID Howto — OpenZFS documentation Distributed Spare (dRAID) Feature by behlendorf · Pull Request #10102 · openzfs/zfs · GitHub Characterizing Declustered Software RAID for Enhancing Storage Reliability and Performance Glenn K. Lockwood: Understanding random read performance along the RAIDZ data path Comments Name E-Mail Website 人間の証明として、ボックス内の全ての文字を入力してください。 この項目は空のままにして下さい:Preview Comment blog/2020/2020-10-07.txt 最終更新: 2021-02-24 13:25by Decomo