Amazon.comでWD Elements 16TBを買ったらWD160EDGZだった

2021年末、Amazon.comでWD 16TB Elements Desktop (WDBWLG0160HBK-NESN)が289.99ドルになっていたので、5台購入した。12/23に注文し1/14に到着。クリスマスと年末年始(とコロナ?)のためか、いつもよりは到着まで時間を要した。一緒に買った物、輸入デポジットの返金を差っ引いて約1600ドル、クレカ明細を見たら1ドル117.163円とのことで合計187460円、1台あたり37500円となった。想定よりだいぶ高くついたな……円安が憎い……

当然(?)、外付けUSB HDDとして真っ当に使う気はさらさらないので、全領域ゼロフィルで動作確認が済んだところでご開帳~。なお、16TBを埋めるのに丸1日かかり、平均転送速度は180MB/s程となった。

中身はWD160EDGZ (WD160EDGZ-11B2DA0)だった。PC好きの備忘録さんの記事によれば、2021年初頭はWD160EDFZだったようなので、2021年のどこかでFからGに変わったのだろう。うちの個体は2021/7/18製造っぽい。製造から出荷まで結構時間がかかってるような感じがするけど、こんなもの?

HDD自体は何の変哲もない“白ラベル”で、特筆することはない。お決まりのCrystalDiskMarkとCrystalDiskInfoの結果を貼っておく。

------------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 8.0.4 x64 (C) 2007-2021 hiyohiyo
                                  Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
------------------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

[Read]
  SEQ    1MiB (Q=  8, T= 1):   216.271 MB/s [    206.3 IOPS] < 38555.55 us>
  SEQ    1MiB (Q=  1, T= 1):   215.477 MB/s [    205.5 IOPS] <  4862.16 us>
  RND    4KiB (Q= 32, T= 1):     1.398 MB/s [    341.3 IOPS] < 91998.14 us>
  RND    4KiB (Q=  1, T= 1):     1.318 MB/s [    321.8 IOPS] <  3103.91 us>

[Write]
  SEQ    1MiB (Q=  8, T= 1):   216.307 MB/s [    206.3 IOPS] < 38573.18 us>
  SEQ    1MiB (Q=  1, T= 1):   215.310 MB/s [    205.3 IOPS] <  4861.94 us>
  RND    4KiB (Q= 32, T= 1):     4.309 MB/s [   1052.0 IOPS] < 30255.31 us>
  RND    4KiB (Q=  1, T= 1):     4.164 MB/s [   1016.6 IOPS] <   982.39 us>

Profile: Default
   Test: 1 GiB (x5) [F: 0% (1/14902GiB)]
   Mode: [Admin]
   Time: Measure 5 sec / Interval 5 sec 
   Date: 2022/02/01 22:08:10
     OS: Windows 10 Professional [10.0 Build 19043] (x64)
Comment: WD Elements 16TB (WD160EDGZ)

一方で、USB接続時とSATA接続時で、なぜか総セクタ数が違うのは気になる所。

接続方法 セクタ数 USBとの差
USB 31251693568 -
SATA 31251759104 65536 (32MiB)

USB-SATA変換チップはJMS579で、恐らくこいつがHDDのセクタ数を実際よりも過少にOS側に報告してるのだろう。何かしら理由があって制限してるのか、チップの仕様なのかバグなのか……。GPTの場合、ディスクの終端にセカンダリGPTが配置されるため、あまり望ましい挙動とは言えないなぁ。まぁ、真っ当にUSB HDDとして使う分には問題ないし、SATAとUSBを行き来しなきゃいいだけですけども。

MyBookの変換基板はWD向けのカスタムファームで、WD, HGST以外のHDDを認識しないようになっているらしく、関係があるのかもしれない。

今回買ったHDDは10TB×5のRAID-Z2プールの置き換えに使うつもりで、現在絶賛リビルド中。実効26TiBのうち23.3TiB使用した状態でzpool replaceを行うと、resilveringに2日ちょいかかった。HDD台数的に既存vdevのreplaceを選んだが、これだけ時間がかかるなら思い切ってdRAIDに乗り換えても良かったのかもしれない。




  • blog/2022/2022-02-03.txt
  • 最終更新: 2022-02-03 18:16
  • by Decomo