start

ST3000DM001がクソ過ぎるというかSeagateがクソ杉な件

家鯖のRAID-Zがデグレってた。調べてみたらSeagate、またてーめーか!!

同時期に買ったST3000DM001×3本のうち2本が昇天ってどういう事だよ。今までHDD死亡は5回経験したが、うち3台がSeagateだよ(残り2台はWDと今は亡きQuantum。QuantumはSeagateに買収されたから実質4本かw)

どこどこのHDDは壊れやすいなんて言うと、「偶然」だとか「ネガティブは印象は記憶に残る」だとか色々理屈を捏ねられるが、SeagateのHDDがジャンクってのはもう決まりでしょ。10年近く前に初めてSeagateが突然死してから、なるべくSeagateは買わないようにしており、使った絶対数が少ないのにも関わらずこれだけ頻繁にトラブルんだから……。

悪い事は言わない。Seagateだけは止めておけ。いいかい、オジサンとの約束だ。

金輪際、Seagateだけはもう何があっても絶対に買わない。他のメーカーより2000円安くたって買わない。

家鯖の残るSeagateも早急に駆逐しよう…。

ヨドバシ.comで松下のMSX用FDDベルトが売ってるwwww

ネットサーフィンしてたら、【MSX】FDDベルト ヨドバシで通販中!: Old? Or New?という記事を見つけてお茶吹いた。

またまたご冗談を、と思ってヨドバシ.comのリンクを開いてみたらマジだった

パナソニック PANASONIC DFWV75C0009 [FDDベルト]
税込216円
22ポイント
全国送料無料
(2014/6/6現在)

TouchCoverだのLightningケーブルだののモダンな商品が立ち並ぶ、純正アクセサリーカテゴリ内で堂々の34位。どんだけ売れてんだよ。場違い感半端ない。

そしてヨドバシ.comは当然として、マルチメディアAkibaにも在庫有り。ヨドバシ凄すぎる…。

いやいやいや、普通に考えておかしいでしょwwww 最後のMSX FS-A1GTから数えて23年前のマシンの補修部品を常備してるとかwwwww まぁFDDはパナのワープロ機と共用だったそうだから、本当の最終製品はもうちょい後年だろうけど、それだって少なく見積もっても十数年前でしょ?部品の保有期間はとっくに過ぎてるはずなのに。定期的に再生産されてるっぽいね。松下すげぇ。

型番でググるとMSXのみならず、様々な機器でのFDD修理事例がみつかるので、ドライブ自体が広範に使われてたんだろうね。それで未だに需要があったりするのかな?

ちなみに、手元には14~5年前に松下のSS経由で注文してベルトが残ってたりする。こいつまだ使えんのかな…。

ドメインの更新忘れたら諭吉さん3人が犠牲になったでござるの巻

3/27に有効期間が切れたまま、ドメインの更新を忘れてた。「PENDING DELETE RESTORABLE」からようやく復帰できたので、ドメイン取戻しまでの出来事を時系列で書いておく。

日時 出来事
3/27 ドメイン期限切れ
5/7 13:00頃 ドメイン名でのメール送受信が出来なくなり、ドメインの期限切れに気づく。
5/8 12:08 ドメイン登録代行業者(VALUE DOMAIN)にドメインの状態について問い合わせ。
5/8 12:13 返事「PENDING DELETE RESTORABLE状態のため更新処理は無理。復活交渉で復活するかも」
5/8 12:41 復活交渉を依頼。
5/9 09:27 返事「復活出来たよ!」
5/9 11:00頃 ドメイン名でサイトへのアクセス、メールの送受信ができることを確認。
5/11 12:00頃 再びドメインが使えなくなくる。VALUE DOMAINの管理ドメイン一覧からdecomo.infoが消えてる!
5/14 01:37 ドメインが管理ページ内から消えてる旨問い合わせ。
5/14 10:15 返事「弊社DBの反映が遅れてました(・ω<)」
5/14 11:00頃 管理ドメイン一覧にdecomo.infoが復活。ドメインが再び使える事を確認。

5/11以降はVDの不手際なので、ドメイン取戻しに要したのは1日程度。案内メールでは最長で2週間程度かかるって事だったけども。

登録メールアドレスが解約済みのプロバイダメールのままで、期限案内のメールを受け取れなかったのが敗因(´・ω・`) まぁ、メールの有無にかかわらず、きちんと把握しとけって話だが。

何年か前に更新忘れたときは、期限切れから1ヵ月経たずに使えなくなったので、すぐに気付いて更新した記憶があるが、今回は請戻猶予期間突入=ドメインが使えなくなるまで気づかなかった。 そのおかげで、34000円払って取り戻さざるを得なかった…(`;ω;´) この手数料はVALUE DOMAINがボッてるという訳ではなさそう。 ググると、レジストリに支払う額は大口顧客でも$250程度かかるらしいので…。

場末のドメインなんで、削除を待って再取得でも行けただろうけど、一応12年連れ添い愛着もあるし、何より登録メールアドレスを変更して回るのが面倒なので、復活出来てとりあえずよかったわー。

ドメインの有効期限には気を付けよう!!

ZFSのHDDを交換してプールの容量を増やす

RAID-Zを構成してるHDDが古くなってきたので、容量アップも兼ねて交換した。増税だしな!(HDDを買ったのは増税前)

とりあえずプールの構成。

[hoge@Freyja ~]$ zpool status zdata3
  pool: zdata3
 state: ONLINE
  scan: resilvered 1.03T in 8h34m with 0 errors on Thu Apr 10 22:57:30 2014
config:

	NAME         STATE     READ WRITE CKSUM
	zdata3       ONLINE       0     0     0
	  raidz1-0   ONLINE       0     0     0
	    ada2p1   ONLINE       0     0     0
	    ada1p1   ONLINE       0     0     0
	    ada0p1   ONLINE       0     0     0
	  raidz1-1   ONLINE       0     0     0
	    ada8     ONLINE       0     0     0
	    ada12    ONLINE       0     0     0
	    ada9     ONLINE       0     0     0
	logs
	  ada5       ONLINE       0     0     0

errors: No known data errors

raidz1-1の方が対象のHDD群。2TBx3本を3TBに交換する。

ZFSはディスクを丸ごと追加&交換が出来るが、それやるとOS起動時に「GPTテーブルがおかしいぜ」と警告ログが出て精神的によろしくないので、パーティションは切っとくのが吉。上記プールではうっかり丸ごと追加してしまってる状態。

交換自体は以下のコマンドをHDD数分叩くだけ。

zpool replace 対象プール 交換元HDD 交換先HDD

SATAの空きポートがなかったため、物理的にHDDを入れ替えといてリビルドという感じで行った。リビルド時間は容量に比例し、うちの環境だと10時間弱といった所。デグレ状態で長時間HDDをブン回す事になるので、これまたあまりよろしくはない。

HDDを交換しただけでは容量は拡張されないので、zpool online -eでZFSにストレージの容量を全部使うように指示する。

[hoge@Freyja ~]$ zpool list
NAME     SIZE  ALLOC   FREE    CAP  DEDUP  HEALTH  ALTROOT
zdata3  13.6T  10.4T  3.17T    76%  1.00x  ONLINE  -
[hoge@Freyja ~]$ sudo zpool online -e zdata3 ada8p1
[hoge@Freyja ~]$ zpool list
NAME     SIZE  ALLOC   FREE    CAP  DEDUP  HEALTH  ALTROOT
zdata3  16.3T  10.4T  5.89T    63%  1.00x  ONLINE  -

交換したHDDの1つにコマンド発行するだけで大丈夫っぽい。

Portsの脆弱性チェックを無効化する方法

Portsからソフトを入れようとすると、

===>  apache22-2.2.26 has known vulnerabilities:
apache22-2.2.26 is vulnerable:
apache -- several vulnerabilities
CVE: CVE-2013-6438
CVE: CVE-2014-0098
WWW: http://portaudit.FreeBSD.org/91ecb546-b1e6-11e3-980f-20cf30e32f6d.html
=> Please update your ports tree and try again.

こんな事言われてインストール出来ない事がある。

Portsの脆弱性チェック機能に引っかかってる訳だが、ライブラリ更新などで依存関係のあるソフトをreinstallしたいだけだったりする時に非常に困る。

そんな時は脆弱性チェックを一時的に無効化してやれば良い。

  • makeの場合
    • make -DDISABLE_VULNERABILITIES xxxx
  • portmasterの場合
    • portmaster -m DISABLE_VULNERABILITY=yes xxxx

言うまでもなく、本来は修正版を使用するのが筋。あくまで緊急回避策なので注意されたし。

  • start.txt
  • 最終更新: 2022-07-27 15:26
  • by Decomo