start

ATIccelerator II

某所で、今更ながらIntel Macに初めて触った。

感想。すんげー速いの。

Expoéもジニーエフェクトもスススゥ〜と滑か。Safariも起動と同時にサイトが表示される。コンパイルも爆速。ターミナルでmakeの様子を見てると、正に滝のごとくコンパイル結果が表示されて行く。なんなんすか、この速さは。

対してうちのPPC Mac mini 1.42GHz@1.67GHzは、カクカク。コンパイルも「はわわ…今構文解析中なんですぅ」ってな感じ。解像度がWUXGAってせいもあるんだろうけど(某所のモニタはSXGA)。

何とか、もう少し速くならないものかと、ATIccelerator IIを入れて、グラフィックチップのクロックアップをしてみた。

PPC Mac miniに搭載されているのはRadeon 9200で、コアクロックとメモリクロックはそれぞれ250MHz/200MHz。こいつらを333/250MHzにした。

今のところ、これといった不具合はなし。そして、肝心の体感速度も大差なし…orz MacBookProが欲しいぜ、こんちくしょう。

3D Mixer Unitと戯れる

現在、某ソフトウェア会社にインターンシップに行っており、会社の主力商品のMac版の開発に向けた、基礎研究なんぞをさせて貰っている。就活もロクにせずにね。

その主力商品というのが音声処理を行うソフトのため、Mac版ではCore Audioを使う必要がある。なので基礎研究はCore Audioが中心だ。既に音が出る段階までは出来てるので、今日は5.1chとかのマルチチャンネルに対応すべく、3D Mixer Unitの検証をした。

例によって資料は殆どない。Technical Note TN2112: 3DMixer Audio Unitだけが唯一の資料と言ってもいい。珍しく日本語版もある。一応、/Developer/Examples/CoreAudio/Services/にAUMixer3DTestという名前通りのサンプルもあるが、規模が割と大きい上にC++の機能がバリバリ使われてて、わけがわからんw

実装は、このTNがかなり分かり易かったため、結構すんなりとできた。Audio File Player Unitと組み合わせて音が出ことを確認。この成果は、そのうち公開できるかと。

ちなみに、件のソフトはC++で書かれているため、今回作った検証アプリもメインはC++で書き、UIだけはCocoaで書いた。それゆえObjective-C++を(初めて)使ったが、Objective-Cクラスのインスタンス変数として持ったC++クラスって、コンストラクタ/デストラクタが実行されないんだね。今のところ格段問題は無いけど。

風邪ひいてた

金曜日の夕刻から今日の午前まで、風邪でダウンしてた。風邪で寝込んだのは3年ぶりくらい。

俺の場合風邪はのどから来るので、のどに違和感を感じるとすぐさま、のど飴漬け。で、それでもよくなる兆しがなければ市販風邪薬投与、という流れでほぼ100%完治するさせるのだけれども、今回は初期症状から発熱までが早かったなぁ…。初期症状の咽の違和感も、いつもとはなーんか違ったし。

でもまぁ、症状自体はそんなに重くなく、熱はせいぜい37℃台で咳も大した事なく、穏やかな闘病生活となったのは幸いだった。

ああ、もう2月も終わりか…。

Teaboard:Hello, world

開発環境の構築も完了したところで、いよいよ「Hello, world」だ。

まずは作業用SDカード領域の確保。

  • ROMディスクから起動していることの確認
    [/SYS]% df
    PATH  DEV      TOTAL      FREE USED  UNIT MAXFILE NAME
    /SYS  rda       1829         0 100%  1024    256  PM:TBMX1

  • パーティションの確保

    [/SYS]% hdpart pcb
    pcb   [C:483  H:64  S:63  B:1953792 (954 MB)]
    No System    Boot   StartCHS      EndCHS         SecNo     SecCnt     Size
    1  13 ------  00     0:  0: 0     0:  0: 0           0          0     0 KB
    2  00 ------  00     0:  0: 0     0:  0: 0           0          0     0 KB
    3  00 ------  00     0:  0: 0     0:  0: 0           0          0     0 KB
    4  00 ------  00     0:  0: 0     0:  0: 0           0          0     0 KB
    ** Create/Delete/Boot/Edit/Quit ? c
    Create PartNo (1-4) ? 1
    Size [GB/MB/KB,All] (<201MB) ? 200M
    No System    Boot   StartCHS      EndCHS         SecNo     SecCnt     Size
    1  13 BTRON   00     0:  2: 4   101: 63:63         129     411135   200 MB
    2  00 ------  00     0:  0: 0     0:  0: 0           0          0     0 KB
    3  00 ------  00     0:  0: 0     0:  0: 0           0          0     0 KB
    4  00 ------  00     0:  0: 0     0:  0: 0           0          0     0 KB
    ** Create/Delete/Boot/Edit/Update/Quit ? b
    Boot PartNo (1-4,Clear) ? 1
    No System    Boot   StartCHS      EndCHS         SecNo     SecCnt     Size
    1  13 BTRON   80     0:  2: 4   101: 63:63         129     411135   200 MB
    2  00 ------  00     0:  0: 0     0:  0: 0           0          0     0 KB
    3  00 ------  00     0:  0: 0     0:  0: 0           0          0     0 KB
    4  00 ------  00     0:  0: 0     0:  0: 0           0          0     0 KB
    ** Create/Delete/Boot/Edit/Update/Quit ? u
    ** pcb: Updated Master Boot Block

  • パーティションのフォーマット

    [/SYS]% format -b pcb0 WORK
    Format pcb0 [STD] WORK
    Logical Formatting...
    Writing BootCode...
    Disk Format Success.
    </coee>
      * **パーティションのマウント**<code bash>
    [/SYS]% att pcb0 pcb0
    pcb0 -> pcb0

  • システムファイルのコピー

    [/SYS]% cp -b -v -r * /pcb0
    copied: SBOOT
    copied: KERNEL.SYS
    copied: SYSCONF
    copied: DEVCONF
    copied: STARTUP.CMD
    copied: STARTUP.CLI
    copied: rsdrv
    copied: netdrv
    copied: unixemu
    copied: tcpipmgr
    copied: NETCONF
    copied: cli
    copied: .xcli
    copied: bin

  • パーティションのアンマウント

    [/SYS]% det pcb0

  • 再起動

    [/SYS]% # bd

  • SDカードからブートしているか確認

    [/SYS]% df                                                                      
    PATH  DEV      TOTAL      FREE USED  UNIT MAXFILE NAME                          
    /SYS  pcb0    205564    203312   1%  4096  17408  WORK  

上記通りにやったのにもかかわらず、内蔵ROMディスク(rda)から起動するようならば、一度Teaboardの電源を落として(USBケーブルを抜いて)から起動すると、SDカードから起動すると思う。

次は、Hello, worldのコンパイル。

Teaboardで走るプログラムは「プロセスベース」と「T-Kernelベース」の2つに大別される。基本的にプログラムは、それぞれのベースに合わせたlocal/te/bapplとlocal/te/kappl以下で開発を行う。今回はプロセスベースのHello, worldを作成する。

  • ディレクトリ構成
    /opt/local/te/bappl
     /hello
      /src
      /tbmx1

    hello/srcにソースファイルを格納し、バイナリはhello/tbmx1に格納する。デフォルトのmakerulesでは、バイナリ格納用のディレクトリ名によって、ターゲットを自動的に切り替えるようになっいるっぽい。なので、基本的にはこのディレクトリ構成は変更しない方がいいと思われる。

  • hello.cの作成
    hello/srcにhello.cを作る。

    #include <stdio.h>
     
    int main(void)
    {
        printf("Hello, world¥n");
     
        return 0;
    }

  • Makefileの作成
    これもhello/srcに作る。

    include ../../etc/makerules
    VPATH = ../src
    hello: hello.o

  • make

    make

Teaboard:クロスコンパイラのビルド

Teaboardの開発環境はgccで、CygwinとLinux用のクロスコンパイラが添付されている。これらgccは、当然Mac OS Xでは使用できない。幸い、開発環境再構築用のパッケージ一式が提供されているので、それを使ってOS X用のgccを構築する。

以下のディレクトリ構成で作業を行う。各自の環境にあわせて、適宜読み替えて欲しい。尚、うちの環境では~/にusrディレクトリを作り、/optは~/usrへのシンボリックリンクとなっている。

/opt
 /local
  /te
   te.tlsrc.arm.05.tar.gz 
   te.tlsrc.common.04.tar.gz
   te.resource.tbmx1.01.tar.gz
   /tool
    /build
    /gnu
     /distribution
      binutils-2.13.tar.bz2 
      gcc-3.2.2.tar.bz2 
      gdb-5.2.tar.gz 
cd /opt/local/te/
tar zxvf te.tlsrc.arm.05.tar.gz 
tar zxvf te.tlsrc.common.04.tar.gz
tar zxvf te.resource.tbmx1.01.tar.gz 
cd tool/build/gnu/binutils-2.13-tkernel/
cp ../etc/makerules ../etc/makerules.unknown
make BD=/opt/local/te TARGET=arm-unknown-tkernel extract patch-tkernel
make BD=/opt/local/te TARGET=arm-unknown-tkernel clean configure make
sudo make BD=/opt/local/te TARGET=arm-unknown-tkernel install
cd /opt/local/te/
sudo cp -R include tool/unknown/arm-unknown-tkernel/sys-include
cd tool/build/gnu/gcc-3.2.2-tkernel/
make BD=/opt/local/te TARGET=arm-unknown-tkernel extract patch-tkernel
sudo make BD=/opt/local/te TARGET=arm-unknown-tkernel clean configure make
sudo make BD=/opt/local/te TARGET=arm-unknown-tkernel install
sudo rm -R /opt/local/te/tool/unknown/arm-unknown-tkernel/sys-include

make中に「gdb-5.2-tmonitor/gdb-5.2/gdb/arm-tdep.c:2692: error: label at end of compound statement」というエラーが出るので、当該箇所を予め修正しておく。

    case ELFOSABI_ARM:
      /* Assume GNU tools with the old APCS abi.  */
      return ARM_ABI_APCS;
 
    default:
	break; // ◆◆この行を加える◆◆
    }
cd ../gdb-5.2-tmonitor/
make BD=/opt/local/te TARGET=arum-unknown-tmonitor extract patch-tmonitor
make BD=/opt/local/te TARGET=arm-unknown-tmonitor clean configure make
sudo make BD=/opt/local/te TARGET=arm-unknown-tmonitor install

/opt/local/te/bappl/makerulesと/opt/local/te/kappl/makerulesの「開発環境のベースディレクトリ」を編集する。

ifndef BD
  # 開発環境のベースディレクトリ
  BD := /opt/local/te
endif
  • start.txt
  • 最終更新: 2022-07-27 15:26
  • by Decomo