ソースの表示以前のリビジョンバックリンク全て展開する/折り畳む文書の先頭へ Share via Share via... Twitter LinkedIn Facebook Pinterest Telegram WhatsApp Yammer Reddit Teams最近の変更Send via e-Mail印刷パーマリンク × スパムトラックバック ついにうちのサイトにも来た。被害にあったのは4ページだけだったけど。 スパムトラバを防ぐ為に、トラバ用のスクリプト名はMovable Type標準の物から変えてるってのにご苦労な事です。わざわざ手打ちでトラバ送ってくれたのかな? しかしまぁ、スパムは本当にうざいものだねぇ。ここで公開してるメアドも、一応対策してるとは言え、来るわ来るわスパムメールの雨あられ。久しぶりにトラバ通知が来たと思ってみたら、スパムトラバですよw もうね、勘弁して下さい。 こんな誰も見てないようなサイトにトラバ張ったって、宣伝効果は0に等しいですよ?w 時をかける少女 テアトル新宿で、今話題の「時をかける少女」を観てきた。当初は華麗にスルーしようかと思っていたのだが、観に行った人の感想は、須く「絶賛」の2文字に分類され、ツマラナイという台詞は1つたりとも見た事が無かったので、これは見るしか無いだろう、と。 観た結論から言うと、 。・゜・(/Д`)・゜・。 実際に観る事推奨。 文面、ましてや俺の拙い文章で感想を書くなど、無粋極まりない。うん、これは口コミで反響が広がって行くのも納得。上映館がかなり少ないが、観れる環境にある人は、本気でお薦め。 これから観に行くという方の参考になればと、本日の行動を以下に記す。 テアトル新宿は整理券制で、各上映回分の券を朝に一括して配布している。整理券には番号が振ってあり、上映10分前から、その番号の若い順に入場出来るという仕組みだ。席は自由なので、必然的に若い番号の整理券、つまり整理券を早く手にした人が、いい席を確保できるという訳。 今回は第1候補として12:25、第2候補として14:40の回に狙いを定め、整理券の入手に努めた。 本当は10:00頃に行く予定だったのだが、諸々の事情(単に遅れただけなんだけど)により10:30頃に、劇場に着いた。この時点で、12:25の回の整理券は既に100枚以上出ていたので、14:40の券を買った。番号は18番。尚、整理券とは言ったものの、これがチケットも兼ねているので、その場でお買い上げ。ちなみに、1人で何枚も?(上限不明)買えるので、何人かと行く場合でも安心。 14:25頃に劇場に舞い戻る。人。人。人。人。ひ(ry。とにかく人。今回と16:55の回は、既に整理券は全て吐け立ち見だとか。整理券を持ってる俺は、悠々と劇場入り口まで降りて行きいい席を確保できた。見ていた感じでは、40番台くらいまでならば、そこそこいい席が確保できそうだった。 そんな訳で、整理券は絶対に確保しといた方がいいです。無いと立ち見はほぼ確実です。 ValveXの真空管を替えてみる 東京サウンド(の真空管ヘッドホンアンプValveXを使っているが、片chの球が逝ってしまったようなので(ボソボソというノイズが出てくる)、新しい球に替えてみた。 真空管の事はサッパリなので、アムトランスのおっちゃんに聴いて色々と教えてもらった。そして、最終的にJJ ELECTRONICのECC802Sを2本購入。1本1800円也。 帰宅後、早速新しい球に付け替えて1時間程の暖気運転をし、試聴。 最初から付いていたEiの球に比べて、JJ管は圧倒的にレンジが広く、フラットな印象。低音から高音まですーっと伸びており、全く嫌みのない音だ。解像感も非常に高い。下手な半導体アンプなんかよりも、よっぽどきめ細かい音が出てくる。「こんな音が入っていたんだ」という喜び(?)を本当に実感出来る、そんな音だ。 傾向としては、よく言えば落ち着いた音で、悪く言えば面白みにかける音である。 曲種別に見ると、生音系の曲と相性がよく、中でも弦楽器や木管楽器といった柔らかめの音との相性が抜群。これら楽器のもつ暖かみと、真空管のもつ固さがいい具合にマッチして、ついハァハァしてしまう。 逆に、打ち込み系やハードロックといった曲との相性は、基本的にはよろしくない。音がつまらなくなってしまう。だが、たまに「おおっ!?」という事もあるのが、面白い。 これから、どのように音が変化していくか、楽しみだ。 ddclientでDynDNSを自動更新する FreeBSD 6.1-RELEASEでddclientでダイナミックDNSサービスの1つ、DynDNSのDNS情報を自動更新する方法のメモ。 ddclientのインストール portsからddclientをインストールする。 cd /usr/ports/dns/ddclient make install; clean ddclientの設定 /usr/local/etc/ddclient.conf.sampleをコピーしたファイルに設定を書き込む。 # cd /usr/local/etc # cp ddclient.conf.sample ddclient.conf # ee ddclient.conf #use=ip, ip=127.0.0.1 # via static IP's #use=if, if=eth0 # via interfaces use=web # via web (Webサイト経由でIPアドレスを取得する) login=(ユーザー名) # default login password=(パスワード) # default password #mx=mx.for.your.host # default MX #backupmx=yes|no # host is primary MX? #wildcard=yes|no # add wildcard CNAME? ## ## dyndns.org dynamic addresses ## ## (supports variables: wildcard,mx,backupmx) server=members.dyndns.org, \ protocol=dyndns2 \ (取得したDynDNSホスト名) rc.confの設定 ddclientをデーモンとして起動させるために、/etc/rc.confに以下の一文を付け加える。 ddclient_enable="YES" 動作確認 以下のコマンドを実行し、正しく動作するか確認する。 # ddclient -daemon=0 -debug -verbose -noquiet (中略) === cache ==== DEBUG: proxy = DEBUG: url = http://checkip.dyndns.org/ DEBUG: server = checkip.dyndns.org DEBUG: opt(fw = Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/sbin/ddclient line 1646. DEBUG: glo fw = CONNECT: checkip.dyndns.org CONNECTED: using HTTP SENDING: GET / HTTP/1.0 SENDING: Host: checkip.dyndns.org SENDING: User-Agent: ddclient/3.7.0 SENDING: Connection: close SENDING: RECEIVE: HTTP/1.1 200 OK RECEIVE: Content-Type: text/html RECEIVE: Server: DynDNS-CheckIP/0.2 RECEIVE: Connection: close RECEIVE: Cache-Control: no-cache RECEIVE: Pragma: no-cache RECEIVE: Content-Length: 105 RECEIVE: RECEIVE: <html><head><title>Current IP Check</title></head><body>Current IP Address: XXX.XXX.XXX.XXX</body></html> DEBUG: get_ip: using web, http://checkip.dyndns.org/ reports XXX.XXX.XXX.XXX INFO: forcing updating your-host.dyndns.org because no cached entry exists. DEBUG: DEBUG: nic_dyndns2_update ------------------- INFO: setting IP address to XXX.XXX.XXX.XXX for your-host.dyndns.org UPDATE: updating your-host.dyndns.org DEBUG: proxy = DEBUG: url = http://members.dyndns.org/nic/update?system=dyndns&hostname=your-host.dyndns.org&myip=XXX.XXX.XXXX.XXX DEBUG: server = members.dyndns.org DEBUG: opt(fw = Use of uninitialized value in concatenation (.) or string at /usr/local/sbin/ddclient line 1646. DEBUG: glo fw = CONNECT: members.dyndns.org CONNECTED: using SSL SENDING: GET /nic/update?system=dyndns&hostname=your-host.dyndns.org&myip=XXX.XXX.XXX.XXX HTTP/1.0 SENDING: Host: members.dyndns.org SENDING: Authorization: Basic YYYYYYYYYYYYYYYY SENDING: User-Agent: ddclient/3.7.0 SENDING: Connection: close SENDING: RECEIVE: HTTP/1.1 200 OK RECEIVE: Date: Sun, 10 Sep 2006 01:28:56 GMT RECEIVE: Server: Apache/1.3.33 (Unix) mod_perl/1.29 RECEIVE: Content-Type: text/plain; charset=ISO-8859-1 RECEIVE: Connection: close RECEIVE: RECEIVE: nochg XXX.XXX.XXX.XXX WARNING: updating your-host.dyndns.org: nochg: No update required; unnecessary attempts to change to the current address are considered abusive このログでは「IPアドレスが変わってないから、登録情報を変更する必要はないよ」と出ているので、恐らく上手く動作していると思われる。 PSS Audio Ripper 一応完成 PlayStation 2の標準動画ファイル形式のPSSから、音声部分のみを切り出してWAVEファイルに書き出すプログラムが、一応完成した。PCMデータのみの対応だが、生成されたWAVEファイルは、ノイズが出る事も無く再生できた。 が、しかし、よく聞いてみると、所々、位相が反転しちゃってる箇所がある………。「所々」ってのが曲者で、エンバグ条件が皆目不明。これでは直しようにも直せないorz。何でだろーなー。 完成した暁には公開しようと思ってたんだが、こんな状況では、いつ公開できることやら……。 < Newer Posts 1 2 ... 72 73 74 75 76 77 78 ... 80 81 Older Posts > start.txt 最終更新: 2022-07-27 15:26by Decomo